7103 view

サーベイとは?リサーチとの違いやサーベイの種類、企業での活用事例を紹介

サーベイとは?リサーチとの違いやサーベイの種類、企業での活用事例を紹介

より良い組織づくりを行うためには、まずサーベイを活用して組織の課題を可視化した上で適切な対策を行なっていくことが重要です。
今回は、サーベイとリサーチとの違いやサーベイの種類、サーベイの企業での活用事例などについて紹介します。

⇒感謝・称賛をきっかけに組織を活性化させるツール『THANKS GIFT』の資料ダウンロードはこちら

サーベイとは?

サーベイには「調査」や「測定」などの意味があり、物事の実態を把握するために調べることをいいますが、企業では消費者や従業員に対して用いられる場合が多くあります。
消費者に向けてサーベイを行えば、企業や商品、サービスに対してどのような思いを持っているかが分かり、ニーズに合ったマーケティングができるメリットがあります。
一方、従業員に対してサーベイを行うことで社内の状況や課題を数値化できるため、組織内にある課題を速やかに発見することができ、それに対する対処も迅速に行えます。

人事評価や福利厚生に対しての評価は把握するのが難しいといわれていますが、サーベイを活用することによって、従業員の潜在的な評価を可視化でき、好評なものと不評なものの分別が可能です。
なお、サーベイの結果を見て評価が低いものについては部署の雰囲気や業務の変更など、問題になっている事柄を改善することで、従業員のモチベーションを上げることができます。
モチベーションが上がれば勤労意欲も向上し、業務効率化や生産性向上も期待できるでしょう。

また、サーベイは従業員の離職率を下げることにも貢献します。
潜在的な不満を抱えることが多くなれば、優秀な社員が急に退職してしまう可能性も考えられるでしょう。
しかし、サーベイをうまく活用することで不満を解決しやすくなり、結果的に離職する人を減らす効果が期待できるのです。

サーベイの実施手順と実施する際のポイント

サーベイを実施する際はまず、アンケートを配信するツールの選定から始めます。
サービスによって提供されている内容が異なるため、自社の規模や調査内容など適したものを選ぶことが大切です。
また、無料か有料かについても、提供しているサービス会社によって異なるため、しっかり確認しましょう。
調査が完了したらそこから導き出される課題を把握し、解決策を考えて実行していく必要があります。
なお、解決策については、実施しただけでは効果が分らないため、再度サーベイを実施するなど定期的な調査が効果的です。

サーベイを実施する際のポイントとしては、調査の目的を明確にすることが重要です。
目的を明確にすることで、効果的な質問内容を作ることが可能です。
質問内容については出題者が期待する回答になるように誘導しないためにも、公平な表現を意識して作りましょう。
また、回答は記名式だと回答者の本音が出にくくなるため、匿名で回答できる仕組みを作ることで回答者の本音を集められます。
さらに、回答期間は早すぎず遅すぎないことを意識し、一定の期間を確保したり調査結果をフィードバックする仕組みがあったりすると良いでしょう。

↓サーベイで従業員のマネジメントやフォローする方法について紹介した記事はこちら↓
サーベイで従業員のモチベーションやコンディションを把握する方法とは?

サーベイとリサーチの違い

サーベイと似た用語にリサーチがありますが、前者は物事の全体像を把握するために実施されて大規模の調査やアンケートが行われるのに対し、後者は主に文献や情報を活用する他特定の条件を満たす人を対象に実施されることが多い点で異なります。
企業では、マーケティングのために先にサーベイを行い、全体像を把握してから狙うべきターゲットについて詳しく知るためにリサーチが行われるなど両方を活用することも多くあるでしょう。

また、サーベイは売上には関係ない調査やアンケートで用いられることがある一方、リサーチでは主に顧客獲得を目的に実施されることが多い点が異なります。
このように両者には実施目的や調査規模に差がありますが、それぞれの違いを把握して目的に合わせた調査方法を活用することでより効果的な回答が集められるでしょう。

↓サーベイとリサーとの違いについて紹介した記事はこちら↓
サーベイとリサーチとの違いやそれぞれの活用メリット・デメリットとは?

サーベイの種類

企業が自社の社員に対して実施するサーベイの種類はいくつかありますが、本記事では「従業員サーベイ」「パルスサーベイ」「エンゲージメントサーベイ」の3つを紹介します。

従業員サーベイは、従業員の満足度を調べて組織改善を行うことを目的に実施されるもので、具体的には職場環境や人間関係について問われる調査です。
この調査を行うことで組織の問題点を客観的に把握できるほか、満足度向上につなげて離職率を改善したり生産性の向上を期待したりする効果があります。

パルスサーベイは従業員満足度の意識調査で比較的高頻度で実施される点が特徴です。
頻繁に行うことで組織内の状況をリアルタイムで把握できるため、何らかの問題が見つかったときにもすぐに対処しやすくなります。
初期段階で問題を見つけることで解決が容易になるほか、常に従業員が働きやすい職場環境を提供できるメリットもあります。

エンゲージメントサーベイは従業員が自分の会社や会社の製品・サービスに対してどの程度愛着を持っているかを調べるものです。
この調査により、仕事へのやりがいや、会社・チームの人事における課題を把握できます。
課題があれば対策することで、従業員のエンゲージメントの向上につながると期待できます。

↓組織サーベイの実施目的や設問の項目について紹介した記事はこちら↓
組織サーベイ・組織診断とは?実施目的や取得内容例、実施することのメリットについて紹介

従業員向けサーベイの企業での活用事例

企業における従業員へのサーベイ活用事例としては、記名式のアンケートでは従業員の人事評価に対する本音が把握できないため無記名アンケート形式で調査が実施された例が挙げられます。
一般的に人事評価への不満があると分かると評価制度を変えようとする企業が多いのですが、サーベイを導入することで評価プロセスの不透明さに不満があるなど、運用面での課題が浮き彫りになることもあります。
そして本当の課題が見えることで、適切な対処法が見つけられます。
このように、表面だけでは見えにくい問題の原因に対してもサーベイを活用すれば根本解決につなげられるでしょう。

また、従業員の業務に対するニーズを見極めて働き方改革を推進した事例もあります。
多くの企業で働き方改革が実施されていますが、やみくもにあらゆる制度を導入しても期待する効果は得られないかもしれません。
そのような事態を避けるためにも事前にサーベイで従業員の業務タイプや生活スタイルを調査し、自社に合った施策を導入することが生産性向上にも有効です。

サーベイを活用し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、サーベイとリサーチとの違いやサーベイの種類、サーベイの企業での活用事例などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?

エンゲージメントクラウド『THANKS GIFT』の資料ダウンロードはこちらから

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
サーベイ とは