6682 view

ワーケーションとは?内容4種類や導入メリット・デメリットを紹介

ワーケーションとは?内容4種類や導入メリット・デメリットを紹介

働き方改革や新たなウイルスの蔓延により、仕事への意識や働き方の変化が求められる時代となってきています。
そんな中で注目を浴びている「ワーケーション」とは、どのような働き方なのでしょうか。
今回は、ワーケーションの基礎知識と導入のメリット・デメリットについて紹介します。

ワーケーションとは?

ワーケーションとは、仕事を意味する「ワーク」と休暇を意味する「バケーション」を組み合わせた言葉です。
通常働いているオフィスや現場とは異なる場所で余暇を取り入れつつ業務を行うことをワーケーションといいます。
仕事と休暇のどちらに重点を置くかについては、後述するワーケーションの種類によっても変わってくるでしょう。

ワーケーションが注目されている背景

日本では働き方改革が叫ばれて久しく、政府も積極的に推進しつつ関連の法律もすでに施行済みです。
社会全体の意識も徐々に変わりつつあることを企業は感じているのではないでしょうか。
注目されている背景には、働き方改革の一環としてワーケーションが有効である認識も徐々に広がっていることがあります。
また、コロナウイルスの流行によってテレワークが普及したことも関係しているでしょう。
オフィスに出勤しなくても行える業務も少なくなく、テレワークなどを活用すればワーケーションを無理なく導入可能であると考える企業も増えてきています。

ワーケーションの主な種類

ワーケーションは細分化が可能ですが、ここでは1つの休暇型と3つの業務型の計4種類について解説します。

福利厚生型

主な目的を休暇とし、その中でテレワークなどを利用しながら業務を行うスタイルが「福利厚生型」です。
単に「休暇型」と表現されることもあります。
休暇が中心となるため、業務はリゾート地や観光地などで行われます。
従業員は休暇中に仕事のことを考えたり会議に参加したりしなければならないというよりも、休暇期間中に業務を行う時間を設け休暇と仕事を明確に切り分けながら過ごすイメージです。
個人事業主やフリーランスが取り入れていたワーケーションのスタイルを企業が導入したものと考えるとよいでしょう。

地域課題解決型

地域貢献や地域の課題解決を目的として行われるワーケーションが「地域課題解決型」です。
業務型ワーケーションの一つであり、特定の地域の住人や関係者と交流を図りながら業務を行います。
企業の事業が展開可能な、あるいは関連した業務に適した地域が選ばれワーケーションの対象として活用されます。
単なる出張とはならないよう、各地域で週末などに楽しめる工夫がされている点が特徴です。
ワーケーションとして導入される場合には、リゾート地や観光地などが対象地域として選ばれることが多いでしょう。

合宿型

通常の出勤時にともに働いてる職場のメンバーと、ある地域や場所へ出向き業務を行うスタイルが「合宿型」です。
これも業務型に分類されます。
地域課題解決型のように、必ずしも合宿する地域の人々や関係者と交流する必要はありません。
業務の中でも、主に議論やグループワーク、研修などが行われるケースが多いでしょう。
場所だけではなく仕事に関しても通常とは異なるものを取り入れることで環境や雰囲気に変化を与え、従業員にリフレッシュしてもらうことが合宿型ワーケーションの特徴です。

サテライトオフィス型

業務型ワーケーションの一種であり、企業の所有するサテライトオフィスや街中にあるシェアオフィスで業務を行うスタイルが「サテライトオフィス型」です。
合宿型と同様に、通常働いている場所や環境を変えることで業務効率を上げることを目的として導入されます。
サテライトオフィスが郊外や地方などにある場合には、よりバケーションの意味合いを強めることも可能です。
地域課題解決型のように各地域での事業に関わる業務ではなく、また、合宿型のように議論やグループワークを中心としていない点も特徴です。
サテライトオフィス型の場合、業務内容は通常通りであることが多いでしょう。

ワーケーション導入のメリット

ワーケーションを導入する主なメリットを解説します。

休暇取得の促進が可能

定休以外の休暇の取得に難色を示す従業員でも、休暇中に業務を差し込むことで抵抗感を薄められるでしょう。
企業の福利厚生や制度としてワーケーションを導入することにより、休暇取得が当たり前となります。
徐々に浸透し企業文化となれば企業側が促さずとも、従業員の休暇取得率を上げることが可能です。

生産性の向上が可能

リフレッシュできる環境での業務は、生産性向上の可能性を高めます。
集中力の持続とともにモチベーションや新たな発想も生まれやすくなり、イノベーションにもつながるでしょう。
出勤時間やオフィスでの作業が減りつつ生産性が向上すれば、コストパフォーマンスがよくなり利益の拡大も望めます。
テレワークの促進やオフィス以外での業務は新たな形のコミュニケーションを促し、社内の人間関係の強化にもつながるはずです。

人材の確保や定着率の向上につながる

休暇も取得しやすく、日常の業務の中でもリフレッシュ可能なワーケーションの導入により、従業員は働きやすさやストレスの軽減等の効果を感じるでしょう。
福利厚生や人間関係が理由で離職してしまう従業員を減らせる可能性が高まります。
また、企業価値も向上し新たな人材確保もしやすくなるのではないでしょうか。
これらにより、人手不足解消の効果が期待されます。

ワーケーション導入のデメリットや課題

ワーケーション導入による主なデメリットや課題もみていきましょう。

環境の整備が必要

テレワークを導入・促進するには環境整備が欠かせません。
ワーケーションのスタイルによっては従業員に対する端末の支給や作業スペースの確保も必要です。
初期投資が発生する点はデメリットとなりえます。
同時にセキュリティ対策も不可欠でしょう。
ネット回線を利用する業務や外部への情報の持ち出しには紛失や漏洩のリスクが伴います。
十分な対策を整えたうえでの導入がポイントです。

評価制度の見直しが必要

労働時間の管理や勤務態度のチェックなどが難しい点も課題です。
完全成果主義の制度を設けると、休暇を取らない従業員が出てくる可能性も否めません。
それではワーケーション導入の意味をなさないでしょう。
業務を伴う以上評価は必要ですが、制度の細かな調整が企業には求められます。
従業員ごとに休暇や業務量、評価の差が生じない工夫やそのための社内での理念の浸透、さらにコミュニケーションの強化も不可欠です。

従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、ワーケーションの基礎知識と導入のメリット・デメリットなどについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制