福利厚生
社内通貨/ポイント機能を活用し、
新しい福利厚生の形に
企業独自のユニークな社内制度を構築

「社内通貨」や「ポイント」を貯めることができ企業独自の福利厚生や社内制度を構築することができます。「普段のコミュニケーションのやりとりで貯める」「特別なタイミングで支給する」大きくは2つの貯める方法があります。「スマホ決済」「Amazonギフトカード」「QUOカードPay」「クラウドファンディングサイト-SDGs Action」などと連携することが可能です。

期待出来る効果
- 01.社内・チーム間でのコミュニケーションの活性化
- 02.組織の中で良いことが積み重なっていく
- 03.社会貢献・SDGsへの意識を醸成できる
- 04.使いやすい社内制度・福利厚生制度に(従業員満足度の向上)

オススメの運用ルール
社内通貨を導入する目的を明確にする

目的が不明確な場合、導入効果を測定することが難しいため、まずはで社内通貨制度を導入する目的を明確にし活用方法を決めましょう。
一般的な目的は「社内コミュニケーションの活性化」「柔軟なインセンティブ制度の運営」などが多くあげられます。今の課題を抽出し目標を設定していきましょう。
誰にでも付与される機会を作る

業績をたたえるためだけに活用すると、いつも同じ従業員や部署だけに偏ってしまいます。従業員の自由な意思でいつでも使えるようにするなど運用に柔軟性を持たせることが運用のポイントとなります。またどのくらいの利用頻度が浸透において必要なのかを検討し、PDCAを回していくことも重要です。
サービス連携の豊富なツールを

自社で景品を用意し、運用することもできますが運用リソースがかかることやマンネリ化の原因になります。従業員などにアンケートを取りどの様なサービスを希望しているのか把握し、可能な限り連携先の豊富なツールを導入することがおすすめです。
THANKS GIFTで連携出来るサービス

SDGsクラウドファンディングSDGs Action
SDGsに関連する団体に寄付することができます。社会貢献意識やSDGsへの意識を向上させることができます。

国内最大級のギフトサービスAmazonギフトカード
「THANKS GIFT」上で貯めた社内通貨を「Amazonギフトカード」に変換することができます。

登録不要のデジタルギフトサービスQUOカードPay
「THANKS GIFT」上で貯めた社内通貨を「QUOカードPay」に変換することができます。

マイルでどこかに行ける新しい旅のかたちJALマイレージバンク
「THANKS GIFT」上で貯めた社内通貨を「JALマイレージバンク」と連携できます。特典航空券や旅行に使えるマイルと交換することができます。
関連する活用事例
-
株式会社バルセロナ
黒谷 雅哉 様 / 七瀬 麻美 様
-
株式会社ニューヨーク・ニューヨーク
常務取締役 / 小﨑 昌平 様
-
株式会社ジェイアイティ
経営企画部長 戎谷 太郎 様 / 笠井 智史 様
-
医療法人社団仁誠会
理事長 田尻 哲也 様 / 技士部長 宇並 美佐子 様/仁誠会クリニックながみね 臨床検査技師 前川 奈々美 様
-
大漁一家
代表取締役社長 / 田邊 孝介 様
-
株式会社ヴィクセス
代表取締役社長 / 中元 孝太 様