福利厚生

社内通貨/ポイント機能を活用し、
新しい福利厚生の形に

企業独自のユニークな社内制度を構築

企業独自のユニークな社内制度を構築

「社内通貨」や「ポイント」を貯めることができ企業独自の福利厚生や社内制度を構築することができます。「普段のコミュニケーションのやりとりで貯める」「特別なタイミングで支給する」大きくは2つの貯める方法があります。「スマホ決済」「クラウドファンディングサイト-SDGs Action」「Amazonギフト券」「incentive・point」などと連携することが可能です。

企業独自のユニークな社内制度を構築

期待出来る効果

  1. 01.社内・チーム間でのコミュニケーションの活性化
  2. 02.組織の中で良いことが積み重なっていく
  3. 03.社会貢献・SDGsへの意識を醸成できる
  4. 04.使いやすい社内制度・福利厚生制度に(従業員満足度の向上)
期待出来る効果

オススメの運用ルール

01

社内通貨を導入する目的を明確にする

社内通貨を導入する目的を明確にする

目的が不明確な場合、導入効果を測定することが難しいため、まずはで社内通貨制度を導入する目的を明確にし活用方法を決めましょう。
一般的な目的は「社内コミュニケーションの活性化」「柔軟なインセンティブ制度の運営」などが多くあげられます。今の課題を抽出し目標を設定していきましょう。

02

誰にでも付与される機会を作る

誰にでも付与される機会を作る

業績をたたえるためだけに活用すると、いつも同じ従業員や部署だけに偏ってしまいます。従業員の自由な意思でいつでも使えるようにするなど運用に柔軟性を持たせることが運用のポイントとなります。またどのくらいの利用頻度が浸透において必要なのかを検討し、PDCAを回していくことも重要です。

03

サービス連携の豊富なツールを

サービス連携の豊富なツールを

自社で景品を用意し、運用することもできますが運用リソースがかかることやマンネリ化の原因になります。従業員などにアンケートを取りどの様なサービスを希望しているのか把握し、可能な限り連携先の豊富なツールを導入することがおすすめです。

THANKS GIFTで連携出来るサービス

SDGsクラウドファンディング「SDGs Action」

SDGsクラウドファンディングSDGs Action

SDGsに関連する団体に寄付することができます。社会貢献意識やSDGsへの意識を向上させることができます。

国内最大級のギフトサービス「Amazonギフト券」

国内最大級のギフトサービスAmazonギフト券

「THANKS GIFT」上で貯めた社内通貨を「Amazonギフト券」に変換することができます。

景品交換システム「インセンティブ・ポイント」

景品交換システムインセンティブ・ポイント

ベネフィット・ワン社提供の景品交換システム。約2万点の中から自身の好きな景品と交換することができます。

関連する活用事例