従業員の感謝や称賛の連鎖が拡大。THANKS GIFTを活用し、帰属意識や働く意欲を高め、生産性の向上に繋げる仕組みを構築中。

代表取締役社長 加藤 雄一 様 / 人事 椎野さおり 様
社員同士のコミュニケーションが取りづらい業態だからこそ、従業員エンゲージメントを向上させていくことを目的にTHANKS GIFTの導入を決定
-THANKS GIFTの導入を検討された背景を教えてください。
SESの業態は、多様な雇用形態や客先常駐といった特性から、社員同士が交流する場が少なく、コミュニケーションが希薄になりやすいです。
また、各社が給与競争で従業員の定着を図る中で、従業員エンゲージメントを高めることが他社との差別化になります。
そこで、社員同士のコミュニケーションを活性化させて、組織への帰属意識や働く意欲を高めることによって、生産性の向上に繋げることを目的に、THANKS GIFTの導入を決定しました。
サンクスカードを送るための時間を設けること、MVVや行動指針を紐づけた運用を計画中
-THANKS GIFTを導入後の社内への浸透において、苦労されたことがあれば教えてください。
導入後、一定の盛り上がりは見られたものの、サンクスカードを送る人が一定の人に限られてしまい、全体になかなか広がらないという課題がありました。
現在は、サンクスカードの活用を広げるためにも、定例会の際にサンクスカードを送るための時間を設けることで、まずは感謝を伝えることを習慣化することに取り組もうとしています。
また、サンクスカードに紐付けるコインに関しても、「ありがとう」「助かりました」といった抽象的な内容ではなく、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)や行動指針の内容を盛り込んだ内容に変更をすることを検討しています。
社内掲示板で社員の頑張りや良い行動が可視化され、コミュニケーションを取るきっかけになっている
-THANKS GIFT導入後の効果やメリットなどがあれば教えてください。
社長のみが送付できる「月間MVPコイン」をきっかけに、受賞者がTHANKS GIFTを積極的に活用し、トップクラスの送信者になりました。
称賛が称賛の連鎖を生むような事案が生まれています。
実際にTHANKS GIFTが導入されたことにより社内コミュニケーションを活発にしようという機運が高まり、エンジニア発案により「AI情報交換会」が始まりました。社員同士で互いのスキルを高め合う機会となっています。
また、社内掲示板を通じて社員の見えにくい頑張りが社内に可視化され、離れていても従業員相互の理解を深めるコンテンツになっています。
物理的な距離があっても、掲示板の内容がTHANKS GIFT送信やコミュニケーションを取るきっかけになっています。
サンクスカードと社内掲示板を活性化させ、帰属意識や働く意欲を高める仕組みを構築していきたい
-今後、THANKS GIFTを活用して実現されたいことなどがあれば教えてください。
短期的には、感謝や称賛の文化を醸成することに集中し、中期的には評価や人材育成に繋げられるように活用していきたいです。
サンクスカードに関しては、定期的に感謝や称賛を伝える時間を設けること、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)と紐づけた運用を行うことを進め、社内掲示板には、経営方針や成功事例、技術共有、若手紹介などの内容を掲載し、組織への帰属意識や働く意欲を高める仕組みを構築していきます。
-インタビューは以上です。本日は、インタビューにご対応いただきありがとうございました。THANKS GIFTにより価値を感じていただけるよう、今後ともサポートいたします。



