168864 view

勤労感謝の日とは?由来や何をする日なのかを紹介

勤労感謝の日とは?由来や何をするための日なのかを紹介

日本は世界でも祝祭日の多い国として知られています。
祝祭日とは、今では単なる休日として認識されていますが、もともとは何かを祝う日のことです。
1年の最後の祝日である勤労感謝の日も、その名の通り働く人に感謝を示す日とされています。
このように、祝祭日の本当の意味を知れば、単なる休日にも特別な価値が生まれるものです。
そこで今回は、勤労感謝の日の由来や具体的に何をする日なのかについて紹介します。

勤労感謝の日とはどういう日?

勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日のことです。
平成時代は天皇誕生日が12月23日にあったので、その日が1年で最後の祝日でした。
しかし、令和になった現在、年内最後の祝日は11月23日の勤労感謝の日です。
勤労感謝の日と聞くと、子どもの頃は家族のために働く父親に感謝を示す日だと認識していた人も多いのではないでしょうか。
確かにそういう一面はあるかもしれませんが、実は勤労感謝の日の由来は父親への感謝とは少し違うところにあります。

勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです。
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。
日本の祝日には、ハッピーマンデー制度というものがあります。
これは、土曜日・日曜日・月曜日という3日間を連休にするために、毎年決まった日を祝日にするのではなく、月曜日を祝日にするという制度です。
成人の日や海の日などがこれにあたりますが、勤労感謝の日は毎年11月23日に固定されている祝日です。
なぜ勤労感謝の日は固定の休日となっている理由は、勤労感謝の日の由来が関係しています。

宮中行事が起源している、勤労感謝の日の由来

勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です。
元来は、収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年に出来た農作物を召し上がるという習わしが続いています。
新嘗祭自体は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫される10月、11月、12月にかけて、作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。

それでは、なぜ宮中行事の新嘗祭が勤労感謝の日として定められることになったのでしょうか。
それは、戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
GHQは宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました。
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます。

五穀豊穣を祝う日が、なぜ勤労を感謝し合う日に変更されたのかについては諸説あります。
そのひとつが、アメリカの祝日が関係しているという説です。
アメリカでは、11月の第4木曜日に感謝祭を催す「Thanksgiving Day」という習慣があったそうです。
そこに、9月の第1月曜日に定められていた「Labor Day」労働の日の概念を加えて、「Labor Thanksgiving Day」すなわち勤労感謝の日として制定されたという説が有力だといわれています。

勤労感謝の日に催される行事

勤労感謝の日の期限となった新嘗祭は、今でも11月23日に全国の神社などで行われています。
特に有名なのが伊勢神宮や明治神宮で催される新嘗祭です。
伊勢神宮の新嘗祭は、伊勢神宮で催される年中行事で最も重要だと位置付けられるほどの特別な儀式です。
毎年多くの観光客が訪れ、その年に収穫した新穀を主祭神である天照大神に奉納します。

明治神宮でも、同様に新嘗祭が毎年開催され、伊勢神宮と同じように農作物が奉納されます。
また、野菜で作られた宝船が10基ほど奉納展示され、明治神宮で催される新嘗祭の名物のひとつです。
祭典では巫女による「代々木の舞」の奉納も行われ、やはり毎年たくさんの観光客が訪れる一大行事です。

勤労感謝の日に催される行事は、新嘗祭の他、どぶろく祭りというものもあります。
どぶろく祭りとは、新米から作ったどぶろくを奉納する祭りで、毎年10月から勤労感謝の日まで各地の神社で催される祭りです。
作られたどぶろくは神に奉納されるだけではなく、参拝者にも配られるなど、神社や町をあげての盛大なイベントとされます。
特に合掌造りで有名な岐阜県の白川郷で催されるどぶろく祭りは有名で、毎年多くの観光客が集まる大きな祭りとして知られています。

勤労感謝の日にしたいこと

勤労感謝の日は、本来は仕事の成果を祝い、勤労に感謝を示す日とされていますが、体育の日にスポーツが奨励されるのとは違って、この日に何かしなければいけないということはありません。
基本的には普通の祝日なので、仕事の疲れを癒すなど、思い思いの過ごし方をすれば良いでしょう。
ですが、せっかくなら特別なことをしてみるのも良い考えです。
勤労感謝の日は仕事の成果を祝う日ですから、自分へのご褒美に何か高価な物を買ってみたり、それこそ各地の神社で催される新嘗祭やお祭りに参加してみるのもひとつの手です。

ただ、やはり互いの勤労に感謝し合う日でもあるので、この機会に周囲の人に感謝の気持ちを伝えてみるのも粋な計らいだといえます。
家族や友人だけではなく、職場の上司や同僚など、普段はなかなか言えないことでも、勤労感謝の日に事寄せればうまく伝えることができるかもしれません。
感謝を伝えることが、家族関係や職場の人間関係を良好にしてくれることもあるものです。

とりわけ職場では、勤労感謝の日に向けてサンクスカードをやり取りすることで、社内コミュニケーションの活性化につながるという事例もあります。
勤労への「感謝」や仕事への「賞賛」は、日常の業務のモチベーションを醸成する要素でもあるので、その日に合わせて積極的に伝え合ってみると良いでしょう。
特に勤労感謝の日は1年で最後の祝日です。
この日に体を癒したり、感謝を伝え合ったりすることが、忙しい年末へ向けての大きな活力になることもあります。
直接伝えても良いですし、何かツールを利用しても良いでしょう。
上司からでも部下からでも、積極的に発信してみましょう。

おすすめのサンクスカードツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

感謝を伝え合う仕組みを作り、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、勤労感謝の日の由来や具体的に何をする日なのかなどについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社での感謝を伝え合う仕組みとして活用できそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
勤労感謝の日