「会社の雰囲気を良い方向に変えたい」という社員の提案で導入を決定。掲示板投稿とサンクスカードのやり取りを通して、良い組織を作る土台ができた

株式会社ハローリビング
株式会社ハローリビング
業種
インテリアコーディネート・商品調達・施工
従業員数
50名

代表取締役社長 上原 正人 様 / 経営企画管理部長 山本 毅幸 様 / 経営企画室 竹田 昂代 様

個力の集まりからチームの結束力への変革、「会社をより良い空気にしたい」という社員の提案によって、THANKS GIFTの導入を決定

-THANKS GIFTの導入を検討された背景を教えてください。

弊社は、小泉産業の製品を世の中に広めるため、よりダイレクトな流通を目指して立ち上げられた会社です。
設立当初は、100%が小泉産業商品取り扱いで、メーカーである親会社の意向に影響され、自ら積極的に発言や提案がしづらくなるような雰囲気がありました。
そういった雰囲気を変えようと、社員の山本さんが提案したのが、THANKS GIFTでした。

 

-様々な施策を検討される中で、THANKS GIFT導入の決め手を教えてください。

元気のない職場で覇気のない社員が多く、そうした社員が顧客と接すると、やはり顧客にもそれが伝わってしまう。だからこそ、まずは社内の空気を変えたかったというのが、THANKS GIFTを導入した一番大きな理由です。
起案者の山本さんが提案時に、これが一番良いサービスであるという力強いプレゼンテーションもあって、本格導入に至りました。

 

キャンペーン活動を実施し、掲示板投稿とコインの送付が徐々に増加。さらに活用を促すために、課題解消に取り組んでいきたい

-THANKS GIFTを導入後の社内への浸透において、苦労されたことがあれば教えてください。

THANKS GIFT導入後は、掲示板を活用したキャンペーン活動などを通して、THANKS GIFTを社員が積極的に取り組んでもらうための活動を行ったことで、積極的にコインを送付したり、掲示板に投稿してくれるなど、徐々に活用してくれる人が増えています。
特に、投稿キャンペーンなど季節や業務に絡めた企画は、社員の意外な一面を知る機会にもなっています。

ただ、活用度は上がる中で、一部の方は掲示板に投稿することに抵抗があったり、ログイン率が極めて低い方も一定存在するので、今後は、そういった心理的なハードルを下げることや、より多くの社員に活用してもらうことに取り組みたいと考えています。

 

感謝のコインのやり取りや、掲示板への投稿によって、社内の情報のやり取りが増え、良い組織を作る土台が作れている

-THANKS GIFT導入後の定量的な効果やメリットなどがあれば教えてください。

THANKS GIFT導入後、投稿頻度が上がり、積極的に自部署の取り組みを発信する社員が出てきた他、感謝のコインのやり取りも増えています。
社長の私自身も、1営業日に1つ以上のペースで、感謝のコインを送ることにしており、トップが積極的に活用することで、社員の利用を後押しするような雰囲気を作っています。
感謝の気持ちが可視化され、社内でこれまでより業務に関する情報が流通するなど、良い組織作りの土台が作れています。

 

会社を変えるのは、小さな積み重ねが重要。さらにTHANKS GIFTを活用しやすい雰囲気を作り、社内コミュニケーションを活性化させたい

-今後、THANKS GIFTを活用して実現されたいことなどがあれば教えてください。

現在は、大人数に向けて発信する掲示板の投稿が主軸となっていますが、今後はさらに、感謝のコインを送りやすい文化を醸成し、社内コミュニケーションの活性化に繋げていきます。
THANKS GIFTを活用することが目的ではなく、当初の社員のマインドチェンジや、会社の雰囲気をより良くすることが目的ですので、改善を重ね、より風通しの良い職作りを目指して取り組んでいきたいです。