社員の働く幸せを高めることが、顧客体験向上に繋がる。動画の活用や社内ポイントの効果的な運用などで、 感謝を伝える文化を醸成

代表取締役 社長執行役員 / 田村 穂 様
店舗内のコミュニケーションや風通しの良さを改善する目的で、THANKS GIFTの導入を決定
-THANKS GIFTの導入を検討された背景を教えてください。
田村社長:「JAPAN HR DX AWARDS」という、組織における人事・人材育成部門のDXへのチャレンジに関する取り組みを対象にしたイベントを主催した際に、参加企業の中で、社員同士がお互いの仕事の良い行動や貢献に対して、感謝のメッセージとともにポイントを送り合う仕組みを提供している会社があることを知りました。そこで、こうしたサービスを提供している企業を何社か調べさせて頂いた結果、THANKS GIFTにめぐり合い、感謝や賞賛のやり取りを通して、自社の強みも活かした組織運営に活用できると感じ、導入の検討を開始しました。
-導入の決め手となったポイントがあれば教えてください。
田村社長:当時は、店舗内のコミュニケーションや風通しをさらに良くする必要があったことや、組織の多様性を受容できる組織にしていきたいという思いや課題がありました。
上司と部下で1on1ミーティングの実施や、組織サーベイの実施、チーム意識の醸成など、様々な取り組みを行う中、より良い組織を作る仕組みとして、THANKS GIFTを自社で活用できるイメージを持つことができ、導入を決定しました。
説明動画の活用や、役職者から積極的に活用してもらうことを推進して、徐々に社内に浸透してきた
-THANKS GIFTを導入後の社内への浸透において、苦労されたことがあれば教えてください。
田村社長:THANKS GIFTの導入目的や利用方法など、文字だけでは思いや内容が伝わりにくいので、導入の段階で動画を作成し、社員にTHANKS GIFTの利用を促しました。
また、身近な人に感謝する文化がなかったため、徐々に普段一緒に仕事をする人や、よく関わる人を褒めることを浸透させることに苦労しました。
事業会社の社長や店長クラスの人に、まずは積極的に身近な人に感謝を伝えて欲しいということを伝え、役職者や管理職に率先してサンクスコインを送ってもらうことで、徐々に組織内にこの仕組みが浸透してきました。
感謝を伝えることの文化が醸成されるとともに、普段会わない人をよく知るきっかけになっている
-THANKS GIFT導入後の効果やメリットなどがあれば教えてください。
田村社長:THANKS GIFTを導入することによって、身近な人に感謝を伝えやすくなったことや、普段会わない人の人柄を知るきっかけになっています。
普段一緒に仕事をするメンバーには、やってもらうことが当たり前になってしまい、感謝を伝えることが難しくなってしまいますが、感謝を伝える専用のツールを活用することで、店舗単位でも感謝の言葉が飛び交っています。
また、THANKS GIFTは、他の人の感謝のやり取りが公開されるため、普段会わない人の良い言動を知るきっかけになります。
相互理解が深まることによって、コミュニケーションを取るきっかけになっています。
その他、サンクスコインに社内ポイントを付与する金額を高めに設定することで、サンクスコインの流通量が増え、社内掲示板に毎日何かしらの情報がアップされるなど、社内でのコミュニケーションの量が増加しています。
社員の働く幸せを高め、お客様へ、良い「体験」を提供していきたい
-今後、THANKS GIFTを活用して実現されたいことなどがあれば教えてください。
田村社長:今回の取材の中で、THANKS GIFTのより効果的な活用方法について参考になるお話を聞くことができました。
よりカジュアルな社内ニュースの投稿を増やしたり、多くの社員の方々に「私の会社情報」の提供者・投稿者になって頂いたり、社員一人ひとりの「個」にフォーカスした内容の社内SNSにするために、徐々に、でも着実に、運営面の改善を加えています。
今後もTHANKS GIFTを通して、各店舗単位でのコミュニケーションの活性化や風通しの良さを高め、お客様に接している社員からまず、働く幸せを高めて頂きたいです。それが、お客様がハウスコムと接するすべての場面で得られる様々な体験の向上という形に繋げて行きたいです。お客様の個々の体験から生まれる幸せな感情や印象を少しでも多く創るために。
また、社員同士の相互理解や信頼が深まり、社内のコミュニケーションの活性が高まれば、社員のモチベーションや組織へのエンゲージメントが高まります。これからもTHANKS GIFTには大いに期待しています。