57 view

企業内SNSとは?導入メリットや選び方、おすすめツールを紹介

企業内SNSとは?導入メリットや選び方、おすすめツールを紹介

リモートワークの普及や働き方改革の推進により、社内コミュニケーションの希薄化が課題となっている企業が増えています。
従業員同士のつながりが弱まると、情報共有の遅れや組織の一体感の低下、さらには離職率の上昇につながる恐れがあります。
今回は、企業内SNSの基本的な内容や導入メリット、選び方のポイント、おすすめツール、企業事例などを紹介します。

もくじ

企業内SNSとは?

企業内SNSとは、企業や組織内で従業員同士がコミュニケーションを取るために使用する社内専用のソーシャルネットワーキングサービスのことです。
FacebookやTwitterなどの一般的なSNSと同様に、メッセージのやり取りや情報共有、ファイルの添付などができますが、セキュリティが確保された社内限定の閉じられた環境で利用できる点が特徴です。
従来のメールや電話と比べて、よりカジュアルで迅速なコミュニケーションが可能になり、組織全体の情報共有やコラボレーションを促進します。

企業内SNSとビジネスチャットの違い

企業内SNSとビジネスチャットは混同されやすいツールですが、それぞれ異なる特徴があります。
ビジネスチャットは主に業務上の連絡や情報共有を目的としており、リアルタイムでのメッセージのやり取りに特化しています。
一方、企業内SNSはコミュニケーションだけでなく、社内報の配信や従業員同士の交流促進、企業文化の醸成など、より幅広い目的で活用されます。
つまり、ビジネスチャットは業務効率化のツールとしての側面が強く、企業内SNSは組織づくりやエンゲージメント向上も含めた総合的なコミュニケーションプラットフォームという違いがあります。

企業内SNSが注目される背景

企業内SNSが注目されている背景を紹介します。

リモートワークの普及

新型コロナウイルス感染症の影響により、リモートワークを導入する企業が急増しました。
オフィスに出社していた頃は、休憩時間や会議の前後など、ちょっとした雑談やコミュニケーションを取る機会が自然と生まれていました。
しかし、リモートワークではそうした機会が失われ、従業員同士のつながりが希薄になりやすくなります。
企業内SNSは、物理的な距離を超えて従業員同士がつながる手段として、リモートワーク環境でのコミュニケーション不足を補う役割を果たします。

組織のサイロ化の解消

企業の規模が大きくなるほど、部門間や拠点間での情報共有が難しくなり、組織がサイロ化する傾向があります。
サイロ化とは、部門や部署が縦割りになり、それぞれが独立して動くことで組織全体の連携が取れなくなる状態のことです。
この状態が続くと、情報の重複や非効率な業務プロセスが生まれ、組織の生産性が低下します。
企業内SNSを活用することで、部門や役職を超えた情報共有が促進され、組織全体の一体感を高められます。

従業員エンゲージメントの重要性

従業員エンゲージメントとは、従業員が組織に対して抱く愛着や貢献意欲のことです。
エンゲージメントが高い従業員は、積極的に業務に取り組み、高いパフォーマンスを発揮する傾向があります。
また、エンゲージメントが高い組織では離職率が低く、優秀な人材の定着にもつながります。
企業内SNSは、経営理念の共有や従業員同士の相互理解を深める場として機能し、エンゲージメント向上に貢献します。

リアルタイムな情報共有

ビジネス環境の変化が激しい現代において、迅速な情報共有は競争力を維持する上で不可欠です。
従来のメールや掲示板では、情報が埋もれやすく、必要な人に必要な情報が届かないことがありました。
企業内SNSでは、タイムライン形式で情報が流れるため、リアルタイムで最新情報をキャッチアップできます。
また、いいね機能やコメント機能により、情報の既読状況や反応を可視化できるため、情報伝達の精度も向上します。

企業内SNSを導入するメリット

企業内SNSを導入することによるメリットを紹介します。

社内コミュニケーションの活性化

企業内SNSを導入すると、部署や役職を超えたコミュニケーションが生まれやすくなります。
従来は接点がなかった従業員同士がSNS上でつながることで、新たな協力関係や情報交換が促進されます。
また、カジュアルなコミュニケーションが可能になるため、メールよりも気軽に質問や相談ができる環境が生まれます。
コミュニケーションの量と質が向上することで、組織全体の雰囲気が明るくなり、従業員の心理的安全性も高まるでしょう。

情報共有の効率化

企業内SNSでは、全従業員に一斉に情報を発信できるため、重要な情報を素早く共有できます。
メールの場合、送信先を個別に指定する必要があり、宛先漏れが発生する恐れもあります。
一方、企業内SNSでは投稿するだけで全員が閲覧できるため、情報伝達の手間が大幅に削減されます。

また、過去の投稿を検索する機能があるため、必要な情報を後から探すことも容易です。
ナレッジの蓄積と活用が進むことで、業務効率化にもつながります。

従業員エンゲージメントの向上

企業内SNSを通じて経営層のメッセージや企業のビジョンを定期的に発信することで、経営理念や行動指針を組織全体に浸透させられます。
経営層と従業員の距離が近くなることで、従業員は組織の一員としての帰属意識を持ちやすくなります。
また、従業員同士で感謝や称賛を伝え合う文化が生まれれば、お互いの貢献を認め合う風土が醸成されます。
こうした取り組みにより、従業員のモチベーションが向上し、組織に対するロイヤルティが高まるでしょう。

経営理念や企業文化の浸透

企業が成長するためには、全従業員が同じ方向を向いて行動することが重要です。
しかし、組織の規模が大きくなるほど、経営理念や企業文化が現場まで浸透しにくくなります。
企業内SNSでは、経営層が直接メッセージを発信したり、理念に沿った行動事例を共有したりすることで、組織全体への浸透を加速できます。
また、従業員が理念に基づいた行動をした際に、その事例をSNS上で共有・称賛することで、具体的な行動イメージを持ちやすくなります。

ナレッジの蓄積と活用

業務で得た知識やノウハウは、個人の中に留めておくのではなく、組織全体で共有することで価値が高まります。
企業内SNSでは、従業員が気軽に業務のコツやトラブルシューティングの方法などを投稿できるため、自然とナレッジが蓄積されていきます。
蓄積されたナレッジは検索機能で簡単に探せるため、同じ課題に直面した他の従業員が参考にできます。
このように、組織全体でナレッジを共有・活用することで、業務品質の向上や新入社員の早期戦力化にもつながります。

リモートワークでも一体感を維持

リモートワークが普及する中、オフィスに出社していた頃のような一体感を維持することが課題となっています。
企業内SNSを活用すれば、物理的に離れていても、日常的にコミュニケーションを取れる環境を作れます。
業務連絡だけでなく、趣味の話や雑談ができる場を設けることで、従業員同士の人間関係も深まります。

また、リモートワークでは他の従業員の様子が見えにくいため、孤独を感じやすくなります。
企業内SNSで日々の出来事や成果を共有し合うことで、離れていても組織の一員としての実感を持ちやすくなるでしょう。

離職率の低下

従業員が退職を考える理由の一つに、職場での人間関係や組織への帰属意識の低さがあります。
厚生労働省の調査によると、人間関係を理由に退職する人の割合は決して少なくありません。
企業内SNSを導入することで、従業員同士のつながりが強化され、職場での居心地が良くなります。

また、従業員の頑張りや成果が可視化されることで、自身の貢献が認められているという実感を持ちやすくなります。
こうした要因が組織への愛着を高め、結果として離職率の低下につながります。

企業内SNSを導入するデメリット・注意点

企業内SNSの導入には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットや注意すべき点もあります。
企業内SNSを導入する上でのデメリットや注意点について紹介します。

活用されない恐れがある

企業内SNSを導入したからといって、すぐに従業員が活用してくれるとは限りません。
特に、ITツールに不慣れな従業員が多い組織や、従来のコミュニケーション方法に慣れている組織では、新しいツールの定着に時間がかかる場合があります。
コストをかけて導入しても、利用率が低ければ投資対効果が得られません。
そのため、導入前に試験的に一部の部署で運用してみたり、利用促進のための施策を計画的に実施したりすることが重要です。

情報過多になる可能性

企業内SNSの投稿数が増えすぎると、従業員がすべての情報をチェックすることが困難になり、かえって情報の見落としが発生する可能性があります。
また、業務時間中に頻繁に通知が来ると、集中力が削がれて生産性が低下する恐れもあります。
そのため、投稿のルールを明確にしたり、チャンネルやグループを適切に分類したりするなど、情報整理の工夫が必要です。

セキュリティリスク

企業内SNSには機密情報や個人情報が投稿される可能性があるため、セキュリティ対策が不可欠です。
不適切な情報共有や外部への情報漏洩が発生すると、企業の信用を失うだけでなく、法的な問題に発展する恐れもあります。
また、従業員のアカウント管理が適切に行われていないと、退職者がアクセスできる状態が続くなどのリスクもあります。
そのため、セキュリティ機能が充実したツールを選び、利用規定を明確にして従業員に周知することが重要です。

運用ルールの策定が必要

企業内SNSを効果的に活用するには、明確な運用ルールの策定が必要です。
どのような内容を投稿してよいのか、業務時間外の利用はどこまで許可するのか、炎上や不適切な投稿があった場合の対処法など、事前にルールを決めておかないと、トラブルが発生する恐れがあります。
ルールが曖昧なまま運用を始めると、従業員が投稿を躊躇したり、逆に不適切な投稿が増えたりする可能性があります。

導入・運用コスト

企業内SNSの導入には、ツールの利用料金だけでなく、従業員への教育コストや運用担当者の人件費なども発生します。
特に、大規模な組織では従業員数に応じて利用料金が増えるため、コストが大きくなりがちです。
また、導入後も定期的なメンテナンスや機能のアップデート、利用促進のための施策実施など、継続的なコストがかかります。
そのため、導入前に費用対効果をしっかりと検討し、予算内で運用できるツールを選ぶことが大切です。

企業内SNSの主な機能

企業内SNSの主な機能について紹介します。

タイムライン機能

タイムライン機能は、企業内SNSの基本となる機能です。
従業員が投稿した内容が時系列で表示され、全員が最新情報を簡単に確認できます。
業務連絡だけでなく、日常の出来事や気づきなども気軽に共有できるため、組織全体の雰囲気を把握しやすくなります。
また、いいねやコメント機能により、投稿に対する反応を示すことができ、コミュニケーションが双方向になります。

グループ・チャンネル機能

グループやチャンネル機能を使うことで、部署やプロジェクト、興味関心ごとにコミュニケーションの場を分けられます。
全体向けの情報と特定のメンバーだけで共有したい情報を使い分けることで、情報整理がしやすくなります。
また、趣味や地域などのテーマでグループを作ることで、業務以外の交流も促進され、従業員同士の親睦が深まります。

メッセージ・チャット機能

個別またはグループでのダイレクトメッセージやチャット機能により、リアルタイムでのコミュニケーションが可能です。
メールよりも気軽にやり取りできるため、ちょっとした質問や確認がスムーズに行えます。
また、ファイルの共有やリンクの送付なども簡単にでき、業務効率が向上します。

ファイル共有機能

ドキュメントや画像、動画などのファイルを投稿に添付して共有できる機能です。
クラウドストレージと連携できるツールも多く、大容量のファイルもスムーズに共有できます。
また、共有されたファイルは後から検索できるため、必要な資料を探す手間が省けます。

検索機能

過去の投稿やファイルを検索できる機能は、ナレッジの活用において非常に重要です。
キーワードや投稿者、日付などで絞り込み検索ができるため、必要な情報を素早く見つけられます。
業務マニュアルやトラブルシューティングの情報など、過去に共有された知識を有効活用できます。

アンケート・投票機能

従業員の意見を集めたい時に便利なのがアンケート・投票機能です。
全員の意見を効率的に収集できるため、イベントの日程調整や企画の選定などに活用できます。
また、匿名での投票が可能なツールもあり、率直な意見を集めやすくなります。

いいね・リアクション機能

投稿に対していいねやスタンプなどのリアクションをする機能です。
コメントを書くほどではないけれど共感や賛同を示したい時に便利で、気軽にコミュニケーションが取れます。
また、投稿者にとっても反応が可視化されるため、モチベーションの向上につながります。

社内報機能

経営層からのメッセージや企業のニュース、イベント情報などを発信する社内報機能を搭載したツールもあります。
従来の紙やメールでの社内報と比べて、より多くの従業員にリーチでき、閲覧状況も把握できます。
また、従業員がコメントを残せるため、双方向のコミュニケーションが生まれます。

サンクスカード・称賛機能

従業員同士で感謝や称賛を伝え合うサンクスカード機能は、エンゲージメント向上に効果的です。
日々の業務での小さな貢献や協力に対して感謝を伝えることで、お互いの良い部分を認め合う文化が醸成されます。
また、称賛された内容が可視化されることで、他の従業員の参考にもなります。

通知機能

重要な投稿や自分宛のメッセージがあった際に通知を受け取れる機能です。
リアルタイムで情報をキャッチアップできるため、見落としを防げます。
ただし、通知が多すぎると業務の妨げになるため、通知設定をカスタマイズできるツールを選ぶことが重要です。

企業内SNSの選び方のポイント

企業内SNSにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や強みが異なります。
続いて、自社に合った企業内SNSを選ぶ際のポイントを紹介します。

導入目的を明確にする

まず、企業内SNSを導入する目的を明確にすることが重要です。
社内コミュニケーションの活性化が目的なのか、情報共有の効率化が目的なのか、従業員エンゲージメントの向上が目的なのかによって、必要な機能が変わってきます。
目的が曖昧なまま導入すると、期待した効果が得られない可能性があります。
そのため、導入前に経営層や現場の意見を聞き、何を実現したいのかを明確にしましょう。

使いやすさ・操作性

どれだけ高機能なツールでも、操作が複雑で使いにくければ従業員に浸透しません。
特に、ITツールに不慣れな従業員が多い組織では、直感的に操作できるシンプルなインターフェースのツールを選ぶことが重要です。
可能であれば、無料トライアルを活用して実際に操作感を確かめてから導入を決めましょう。
また、スマートフォンアプリの使いやすさも確認しておくと、外出先や移動中でも利用しやすくなります。

必要な機能が揃っているか

自社の導入目的に合った機能が搭載されているかを確認しましょう。
基本的なコミュニケーション機能だけでなく、社内報機能やサンクスカード機能、アンケート機能など、目的達成に必要な機能が揃っているかをチェックします。
また、将来的に組織が拡大した際に対応できる拡張性があるかも重要なポイントです。
ただし、機能が多すぎると使いこなせない可能性もあるため、本当に必要な機能を見極めることが大切です。

セキュリティ対策

企業内SNSには機密情報や個人情報が含まれる可能性があるため、セキュリティ対策は必須です。
データの暗号化、アクセス権限の設定、ログ管理、二段階認証など、セキュリティ機能が充実しているツールを選びましょう。
また、国内のデータセンターでデータを管理しているか、ISO27001などのセキュリティ認証を取得しているかも確認ポイントです。
特に、個人情報保護法やマイナンバー法などの法令遵守が求められる業界では、セキュリティ要件を満たしたツールを選ぶことが重要です。

既存システムとの連携

既に社内で利用している業務システムやツールと連携できるかも重要なポイントです。
勤怠管理システムやグループウェア、クラウドストレージなどと連携することで、業務効率がさらに向上します。
また、シングルサインオン(SSO)に対応していれば、複数のツールを一つのIDで利用できるため、従業員の利便性が高まります。

サポート体制

導入後のサポート体制が充実しているかも確認しましょう。
特に初めて企業内SNSを導入する場合は、運用方法や活用促進のノウハウがない可能性があります。
導入支援や活用促進のためのコンサルティング、定期的な勉強会の開催など、手厚いサポートがあるベンダーを選ぶと安心です。
また、トラブルが発生した際にすぐに対応してもらえる体制があるかも重要です。

コスト

企業内SNSの料金体系は、ユーザー数に応じた従量課金制や月額固定制などさまざまです。
初期費用や月額費用だけでなく、オプション機能の追加費用や将来的な拡張時のコストも含めて検討しましょう。
また、無料プランや無料トライアル期間があるツールを選べば、導入前に使用感を確かめられます。
予算に見合った費用対効果が得られるツールを選ぶことが大切です。

導入実績

同業他社や同規模の企業での導入実績があるかも参考になります。
導入事例を確認することで、自社と似た課題をどのように解決したのか、どのような効果が得られたのかを知ることができます。
また、導入実績が豊富なツールは、継続的な機能改善やサポート体制の充実が期待できます。

おすすめの企業内SNSツール比較

THANKS GIFT

THANKS GIFTは、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、従業員エンゲージメントを向上させるツールです。
サンクスカード機能により、従業員同士で感謝や称賛を伝え合う文化を醸成できます。
また、Web社内報機能で経営層のメッセージを効果的に発信できるほか、組織サーベイ機能で組織の課題を可視化できます。
エンゲージメント向上に特化した機能が充実しており、従業員のモチベーション向上や離職率の低下に効果を発揮します。
大手IT製品レビューサイトで複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しており、使いやすさやサポートの充実度で高い評価を受けています。

【THANKS GIFTの主な機能】

  • サンクスカード・コイン機能
  • Web社内報
  • チャット機能
  • 組織サーベイ
  • サンクスポイント・福利厚生連携
  • 掲示板・コミュニティ機能

その他の企業内SNSツール

企業内SNSには他にもさまざまなツールがあり、それぞれ特徴が異なります。
ビジネスチャット機能に強みを持つツールや、社外とのコミュニケーションにも対応したツール、グローバル展開に適したツールなど、多様な選択肢があります。自社の規模や業種、導入目的に応じて、最適なツールを選択することが重要です。
複数のツールを比較検討し、無料トライアルを活用して実際の使用感を確かめることをおすすめします。

企業内SNSの導入を成功させるポイント

企業内SNSを導入しても、適切に運用しなければ期待した効果は得られません。
ここでは、企業内SNSの導入を成功させるためのポイントを紹介します。

経営層が率先して活用する

企業内SNSを組織全体に浸透させるには、経営層が率先して活用する姿勢を示すことが重要です。
経営層が積極的に投稿したり、従業員の投稿にコメントやいいねをしたりすることで、従業員も安心して利用できるようになります。
また、経営層が発信することで、組織の方向性や重要な情報が直接伝わり、従業員の理解と共感を得やすくなります。
トップダウンで利用を促すだけでなく、経営層自身が価値を体現することが成功の鍵です。

明確な運用ルールを策定する

企業内SNSを健全に運用するためには、明確なルールの策定が必要です。
投稿内容のガイドライン、利用可能な時間帯、情報セキュリティに関する注意事項など、基本的なルールを明文化しましょう。
ただし、ルールが厳しすぎると従業員が萎縮して活用されなくなるため、バランスが重要です。
また、ルールは一度決めて終わりではなく、運用状況を見ながら定期的に見直すことが大切です。

利用促進のための施策を実施する

導入初期は、従業員が使い方に慣れていないため、利用率が低くなりがちです。
説明会や勉強会を開催して使い方を丁寧に説明したり、活用事例を紹介したりすることで、利用のハードルを下げられます。
また、投稿キャンペーンやコンテストを実施して、楽しみながら利用できる工夫も効果的です。
特に導入初期の3ヶ月間は、積極的に利用促進施策を実施することが定着の鍵となります。

定期的に効果測定と改善を行う

企業内SNSの導入効果を最大化するには、定期的な効果測定と改善が欠かせません。
利用率や投稿数、いいね数などの定量データだけでなく、従業員アンケートによる定性的なフィードバックも収集しましょう。
データを分析することで、うまく機能している点と課題が明確になります。
課題が見つかったら、運用方法の見直しや新しい施策の実施など、継続的に改善を重ねることが重要です。

成功事例を積極的に共有する

企業内SNSで生まれた成功事例を積極的に共有することで、他の従業員の参考になります。
「こんな使い方があるのか」「自分もやってみよう」という気持ちを引き出すことで、利用が広がっていきます。
また、成功事例を共有することで、企業内SNSの価値を組織全体で実感できます。
社内報や全体会議などで定期的に事例を紹介し、成功体験を組織全体で共有しましょう。

継続的なサポート体制を整える

導入後も従業員が安心して利用できるよう、継続的なサポート体制を整えることが重要です。
運用担当者を配置して、質問や相談に対応できる体制を作りましょう。
また、定期的に活用のヒントを発信したり、新機能の使い方を説明したりすることで、従業員のリテラシー向上につながります。
長期的な視点でサポートを継続することが、企業内SNSの定着と効果的な活用につながります。

おすすめの社内SNSツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

事例や料金が分かる!サービス紹介資料をダウンロード

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

THANKS GIFTで社内コミュニケーションを活性化しましょう

今回は、企業内SNSの基本的な内容や導入メリット、選び方のポイント、おすすめツール、企業事例などについて紹介しました。
リモートワークの普及や組織の大規模化により、社内コミュニケーションの希薄化が多くの企業で課題となっています。
企業内SNSを活用することで、物理的な距離を超えて従業員同士がつながり、情報共有の効率化やエンゲージメント向上が期待できます。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社の人材定着の活動に活用できそうかご確認ください。