27418 view
ゆでガエル理論とは?現象の具体例や組織での脱却方法を紹介
企業経営やビジネスの文脈でよく用いられる「ゆでガエル理論」。
「少しずつ起こる環境の変化に対応できないと、後々大変な損害を被ることがある」というビジネスシーンでよく語られるカエルを例え話に用いた比喩です。
昨今では、重要な課題でもある環境問題への比喩としても用いられます。
今回は、ゆでガエル理論の概要や現象の具体例、組織での脱却方法について紹介します。
もくじ
ゆでガエル理論とは?
ゆでガエル理論とは、「カエルはいきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて水温を少しずつ上げていくと逃げ出すタイミングを失い死んでしまう」という作り話が由来となっています。
これは科学的には誤りではありますが、ビジネス環境の変化に対応することの重要性や困難性を指摘するために用いられる教訓です。
ゆでガエル現象、ゆでガエルの法則ともいわれます。
始まりは1950年~70年代に活躍したアメリカの思想家でもあり文化人類学者・精神科医のグレゴリー・ベイトソンです。
1998年組織学の教科書ともされる「組織論」(桑田耕太郎、田尾雅夫著)で、「ベイトソンのゆでガエル寓話」として紹介されたことによって日本で広まったとされています。
近年では環境問題にも比喩されていますが、実際の実験ではカエルは熱湯に入れると飛び出す前に死に至ってしまいます。
水に入れてから熱すると、温度が上がるほど活発になり、熱くなる前に飛び出して逃げてしまうようです。
このように現実のカエルではありえないことですが、ビジネスシーンにおいては、会社にも個人にも置き換えることができ、危機に対処しないことを警告する意味でセミナーなどではよく用いられています。
人間は、急激な変化には危機意識が働くが、緩慢な変化にはそれに慣れすぎて危機的な状態に対応するタイミングを逃してしまう。
そしてそれに気づいた時には致命的なダメージとなっている。
そうした環境の小さな変化に危機感を感じず、マンネリ化した状態への警鐘を鳴らすのがゆでガエル理論です。
起こっている漸進的な変化に気づき、それに対応するように人々に警告しています。
これらの小さな変化に対応されないままになった場合、将来的にビジネスに大きな損失をもたらすことになるからです。
ゆでガエル現象の具体例
会社や組織でのゆでガエル現象の状態は、以下のような状態です。
- 事業の業績状態が悪いにも関わらず過去の栄光にすがり、抜本的な組織改革を行わない経営を続ける
- 社会のニーズは日々変化しているのにも関わらず、危機感を感じないままこれまでのやり方を押し通してしまう
- 組織が徐々に弱体化しているにも関わらず、安心したまま気づかず、数年後には手遅れになっている
- 入社したての頃のようなインプットを怠り、マンネリした仕事をただ繰り返すだけになる
エンロン社の失敗
1985年に設立されたエンロン社は、北米エネルギー産業の主要会社として発展しましたが、失敗したプロジェクトにもかかわらず、組織は外部に上手く機能しているように見せました。
実際は相次ぐ海外の大規模事業で失敗しており、巨額の負債を抱えていましたが、CFO(最高財務責任者)の指示で会計帳簿を操作し、不正な会計処理を行い、結果総額160億ドルを超える巨額の負債を抱えて会社は倒産に至ります。
これは内部管理がずさんになり、リスク管理や問題認識の甘さから起こった結果であり、ゆでガエル現象の代表的な事例といえるでしょう。
写真フィルム業界の急落
写真フィルム業界は、ゆでガエル現象の例とされることが多くあります。
2001年ポラロイド社が倒産、2006年コニカ社が写真フィルム事業撤退。
2012年コダック社が倒産。
デジタル化の波を察知はしていたものの、過去の成功にとらわれたまま進んでしまい、一気に市場がデジタル化された時にはすでに取り返しのつかない状況になっていました。
そして多くのフィルム業界はそのままその波にのまれてしまいます。
デジタルカメラの普及や電子記録媒体の普及に伴い、写真フィルム業界は世界的規模で急落しました。
既存のアナログ技術の延長線上でデジタル市場を考え、戦略を誤ったことで倒産に向かいました。
一方で富士フィルム株式会社は、その事業を多岐に展開し、市場の変化に対応したことで、現在も規模の大きい会社となっています。
ゆでガエル状態に陥る原因
「ゆでガエル状態」に陥ってしまう原因として、根本的に人間は変化に弱い生き物ということが上げられます。
変わりたくないという性質を持っているのが人間です。
安定を求め、利益を取りにいくよりも、損失を回避しようとする傾向があるそうです。
行動経済学の研究でもそうなっています。
人は、少しずつの変化に気づきにくく、気づいていても安易な考えをしてしまい、対策を打つのを後手後手にしてしまい、そして、気づかないまま死んでしまったゆでガエルと同じ状態にになってしまいます。
私たちは、業績低下が緩やかに起こると、希求水準自体がそれに慣れてしまい、改革へのきっかけがつかめなくなるというわけです。
上手くいくかどうか定かではないことや、損をするかもしれないことにわざわざ挑戦することに人間は苦痛を感じてしまいます。
革新への意識よりも、それに抵抗する力の方が強くなってしまいます。
変化を恐れるというのが根本にあるといえます。
過去に成功した方法にこだわってしまい、変化をするべき時にできず、ゆでガエル状態になるということもあります。
顧客のニーズは時代と共に変化し、過去成功したやり方を続けているだけでは、成果を出すことは難しくなります。
また、日本人特有の空気を読むという力も周囲や上司の流れに沿ってしまい、ゆでガエル状態になってしまう要因でもあるでしょう。
風通しの悪い社内であると、意思疎通を活発に行えず、コミュニケーション不足となってしまいます。
波風を立てない方がいいとしてしまう職場になれば、誰も危機には対応できず、問題は大きくなっていき、知らないうちに破産していたなどということもありえます。
その他にも未来に対して不安感があり、先行きの見えない状況が長くなってしまうと、人はマイナス思考になりがちです。
現代では、世の中がネガティブになりやすいニュースで溢れています。
自分の心に余裕がなくなれば、自分たちの状況を冷静かつ正しく把握できなくなり、保身に走ってしまうことになるでしょう。
組織がゆでガエル状態から脱却する方法
ゆでガエル状態から脱却する方法はまず全員が危機意識を持つことです。
「変わっていかなければ生き残ることはできない」と強く感じさせることが大事でしょう。
そして危機感を共有することです。
そのためには「変われば良いことがある」「後戻りはできない」と思う必要があるでしょう。
経営者のみならず社員一人ひとりに変革のビジョンを浸透させ危機意識を共有することでオープンな環境を目指します。
オープンな環境であれば、社員一人ひとりが会社を向上するうえで大事な役割を担っていると感じることができるでしょう。
もう1つは変化の早い現代社会において、定期的に外部からの風を取り入れることです。
変化を察知するため、アンテナを高く持つことが重要です。
会社として成長戦略を共有しやすいように数値化するといいでしょう。
「これでうまくいった」「今まで通りで大丈夫」など、これまでの成功実績や成功体験にしがみつきすぎないことも大切です。
客観的に今の状況を把握し、あらゆる面で顧客のニーズに応えることが出来ているか判断します。
変化する環境に適応し、自らも変化し続ける体制が必要となってきます。
ビジョンを持ち現状維持は衰退と考えましょう。
一人ひとりが成長意識を持ち、視野を広く持ちます。
新しいことにチャレンジすることは、組織をより発展させることに繋がっていきます。
世界的に有名なエルメス社は、創業時は高級馬具メーカーでありましたが、次第に世界的馬車商へ発展します。
交通手段が自動車へ変わっていく中、独自の技術力を生かして時代の流れに適応し、ファッションの世界へ移行し成功しました。
ゆでガエル状態に陥らなかった会社といえます。
おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、ゆでガエル理論の概要や現象の具体例、組織での脱却方法などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社の活動に活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制