119 view
サンクスカードでリファラル採用を加速させる仕組み作りを紹介
採用市場の競争激化に伴う採用難易度の上昇により、企業は新たな人材獲得手法を模索しています。
その中で注目を集めているのが、自社社員の人脈を活用したリファラル採用です。
しかし、多くの企業が「制度を導入したものの、社員が積極的に紹介してくれない」という課題に直面しています。
この問題を解決するカギとなるのが、サンクスカード(感謝カード)などの社内コミュニケーション施策を活用したリファラル採用の仕組みづくりです。
今回は、サンクスカードと社内掲示板などの機能を組み合わせることで、社員の参加意欲を高め、持続的なリファラル採用を実現する方法について紹介します。
もくじ
リファラル採用が抱える根本的な課題
リファラル採用を推進する上でよくある課題を紹介します。
社員が紹介に消極的な理由
リファラル採用の成功には社員の積極的な協力が不可欠ですが、実際には多くの社員が人材紹介に消極的です。
その主な理由として、紹介する際の心理的ハードルの存在や、インセンティブの不透明性、従業員エンゲージメントの低さなどが挙げられます。
友人や知人を紹介する際には、その人の人生に責任を感じてしまう心理的プレッシャーがあります。
万が一、紹介した人が会社に馴染めなかった場合、紹介者として申し訳ない気持ちを抱くことになります。
また、自社の労働環境や企業文化に満足していない社員は、大切な知人を紹介することに躊躇します。
職場の雰囲気が悪い、上司との関係がギクシャクしている、残業が多いなど、ネガティブな要素があると紹介意欲が低下します。
その他、せっかく紹介したにも関わらず、その後の進捗に関して共有が無ければ、不信感を抱いてしまい、2人目以降の紹介をしにくくなります。
従来のアプローチの限界
多くの企業では、リファラル採用の推進を「制度説明会の開催」「紹介報酬の提示」「人事部からの定期的な呼びかけ」などで行っています。
しかし、これらの施策だけでは一時的な効果に留まり、継続的な紹介活動には繋がりにくいのが現状です。
なぜなら、これらは「制度」の説明に留まり、社員の心理的な障壁や職場の雰囲気といった根本的な課題に対処できていないためです。
サンクスカードがリファラル採用に与える影響
サンクスカードがリファラル採用になぜ効果的であるのか、その理由や影響を紹介します。
サンクスカードの役割
サンクスカードとは、社員同士が日常の業務において感謝の気持ちを伝え合うためのツールです。
紙のカードやデジタルプラットフォームを通じて、「ありがとう」のメッセージを送り合い、職場の感謝文化を醸成する仕組みとして多くの企業で導入されています。
リファラル採用におけるサンクスカードの効果
サンクスカードの交換が活発な職場は、相互協力や感謝の文化が根付いていることを示しています。
これにより、社員は自社の職場環境に誇りを持ち、「友人にも紹介したい会社」と感じるようになります。
その結果、会社への帰属意識やエンゲージメント向上に繋がり、エンゲージメントの高い社員は、自然と会社の魅力を外部に発信し、リファラル採用の協力者となる可能性が高くなります。
また、サンクスカードの運用により、部署間や階層を超えたコミュニケーションが促進されます。
これにより、社内の情報共有が活発になり、「こんなポジションで人を探している」という情報が自然に伝播するようになります。
その他、リファラル採用で入社した社員がサンクスカードを積極的に活用している姿を見ることで、既存社員は「良い人を紹介できた」という満足感を得ることができます。
サンクスカードとリファラル採用を組み合わせて活用することによって、双方に良い効果をもたらします。
サンクスカード活用型リファラル採用システムの設計
サンクスカードを活用したリファラル採用システムは、以下の3つの柱で構成されます。
- 感謝文化の醸成フェーズ:サンクスカードによる職場環境の改善
- 関係性構築フェーズ:社内コミュニケーションの活性化
- 採用推進フェーズ:リファラル採用の実行と成果の可視化
フェーズ1:感謝文化の醸成
まず、全社的なサンクスカード制度を確立します。
重要なのは、形式的な運用にならないよう、経営層が率先してサンクスカードを活用することです。
導入初期は、以下の要素を含むサンクスカードシステムを構築します。
- 簡単な操作で感謝を伝えられるデジタルプラットフォーム
- 感謝の内容を具体的に記述できる機能
- 送信者・受信者双方にメリットがある仕組み(社内ポイントの付与等)
次に、サンクスカードの送受信データを分析し、以下の指標を設定します。
- 月間サンクスカード送信数
- 部署間交流度(異なる部署間でのカード交換率)
- 継続利用率(3ヶ月以上継続してカードを送っている社員の割合)
- 感謝内容の質的分析(協力、サポート、成長支援など)
これらの指標が改善傾向にある職場は、リファラル採用に適した土壌が整っていると判断できます。
フェーズ2:関係性構築とリファラル意識の向上
サンクスカードシステムと社内掲示板を連携させ、以下の情報を統合的に発信します。
優秀なサンクスカード事例の共有
月間で特に印象的なサンクスカードを社内掲示板で紹介し、具体的な協力エピソードを全社に共有します。
これにより、「こんな風に助け合える職場なんだ」という意識が浸透します。
新入社員の紹介とサンクスカード
新入社員が受け取ったサンクスカードを紹介することで、「新しいメンバーがチームに馴染んでいる様子」を可視化します。
これは既存社員に「良い人を紹介したらきちんと受け入れられる」という安心感を与えます。
採用成功事例の感謝文化との関連付け
リファラル採用で入社した社員の活躍とサンクスカード受信数を関連付けて紹介します。
「○○さんの紹介で入社したAさんが、早速多くの感謝を受けています」といった情報共有により、紹介の価値を具体的に示します。
フェーズ3:リファラル採用の実行と成果可視化
サンクスカード、社内掲示板、リファラル採用管理システムを統合したプラットフォームを構築します。
この統合により、以下の機能を実現します。
募集情報を社内掲示板に掲示
そもそも社内でどういう役割・職種の募集を行っているのかを周知しなければ、紹介は発生しません。
随時、どのような人材を募集しているのかを社内掲示板にて共有しましょう。
紹介プロセスの透明化
リファラル採用のプロセスを採用管理システムで共有し、紹介者が進捗を確認できるようにします。
従業員から紹介が発生した際は、サンクスカードで御礼のメッセージを送り、リファラル採用協力への感謝を示します。
成果の祝福文化
リファラル採用が成功した場合、人事部から紹介者へのサンクスカード送付する他、全社向け掲示板での紹介成功事例の共有しましょう。
社内でリファラル採用の成功事例が増えれば、他の従業員もその情報を参考に、行動に移しやすくなります。
リファラル採用の成功を支える社内掲示板の活用術
リファラル採用を強化するための社内掲示板の活用のポイントや手法を紹介します。
1.定期的な求人情報の共有
リファラル採用を活性化させるために、一番重要なことは1ヶ月に1回から少なくとも3ヶ月に1回は、その時点で募集している求人の情報について共有することです。
従業員の方がリファラル採用に協力したくても、そもそもどういう職種・ポジションの方を募集しているのかが分からなければ、協力のしようがありません。
定期的に社内掲示板に募集情報を掲載し、リファラル採用を行う際に必要な情報を共有しましょう。
2.リファラル採用経由の実績の共有
リファラル採用経由で入社が決まった場合、「〇〇さんから紹介いただいた⬜︎⬜︎さんがA部署の営業として入社してくださることになりました」という実績とともに、どういう声の掛け方をしたのか、紹介された方はどういう状況の方だったのか、具体的に会社のどういうところに魅力を感じてくださったのかなどの情報を含めて、社内掲示板に掲載することが効果的です。
リファラル採用に協力したくても具体的に声かけのイメージが分からないという方も多いので、成功事例を共有し、行動するイメージを具体化してもらいましょう。
おすすめのサンクスカードツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
サンクスカード運用のお困りごとは、『THANKS GIFT』にご相談ください
今回は、サンクスカードと社内掲示板などの機能を組み合わせることで、社員の参加意欲を高め、持続的なリファラル採用を実現する方法について紹介しました。
サンクスカードを活用したリファラル採用の仕組みづくりは、単なる採用手法の改善を超えて、組織文化の変革をもたらす取り組みです。
感謝文化の醸成により社員エンゲージメントが向上し、その結果として自然にリファラル採用が促進されるという好循環を創出することができます。
『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して、感謝や称賛のコミュニケーションを増やして、社内コミュニケーションを活性化させませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、サンクスカードの運用に活用いただけそうかご確認ください。