12225 view

ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

職種を表す言葉として、「ブルーカラー」「ホワイトカラー」というものが使われることがあります。
何となく意味はわかっていても、両者の特徴や違い、具体的な仕事内容などについて詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブルーカラーの概要やホワイトカラーとの違い、具体的な仕事内容などについて紹介します。

ブルーカラーとは?

ブルーカラーとは、主に作業着を着て従事するような仕事の総称です。
カラーと聞くと色をイメージしがちですが、ここでのカラーは「襟」のことを意味しています。
「ブルー(青い)」「カラー(襟)」、つまり作業着のことを示しているわけです。

この言葉が最初に用いられるようになったのは、1920年代のアメリカでした。
当時のアメリカでは、多くの工場や工事現場で働く作業員たちが「汚れが目立ちにくい」「丈夫」などの理由で青い作業着を着ていたことから、ブルーカラー=肉体労働者を示すようになりました。

ブルーカラーの仕事は数多くありますが、主に「作業系」と「技能系」に分けることができます。
たとえば工場での作業の場合、検品や部品の組み立てなどを担当する場合は作業系、溶接など専門的な技術を担当する場合は技能系という具合です。
具体的な作業内容は異なりますが、体を動かすことが多いという点は共通しています。
業務内容によってはずっと立ちっぱなしで作業することもあり、体力勝負となるため体力に自信がない人は従事するのが難しいかもしれません。
さらに、工事現場などで働く際は空調も十分ではなく、夏は熱中症に注意するなど自分で体調管理もしっかり行う必要があります。
高い場所での作業や重機を扱うような作業も珍しくなく、事故が発生するなど危険を伴うことも多いです。
一方で、ブルーカラーの仕事で必要な知識や技術は共通しているものも多く、比較的転職しやすいという特徴があります。

ブルーカラーとホワイトカラーの違い

ブルーカラーに対して「ホワイトカラー」と呼ばれる仕事も存在します。
ホワイトカラーは「白い襟」を意味しており、ワイシャツを着て事務作業や販売、研究などの業務に従事する労働者を示す言葉です。
オフィス内で働く仕事の総称であり、知識や経験はその企業でしか活用できないことが多いため、ブルーカラーに比べると転職が難しい傾向にあります。
また、ホワイトカラーはオフィス仕事であるためブルーカラーより負担が軽いと思われがちですが、実際にはホワイトカラーの過重労働が社会問題となることも珍しくありません。

自分が担当する作業を黙々とこなすことが多いブルーカラーと比べ、ホワイトカラーはオフィス内でさまざまな相手や部署と連携をとりながら業務にあたります。
このため、対人関係などでストレスを抱え込む人も多いですし、自宅に仕事を持ち帰ることも可能なため長時間労働になりがちです。
このような背景により精神疾患を患ったり過労死したりする人も増えており、ストレスチェック制度の導入が義務化されるなど労働者のメンタルヘルスに配慮する取り組みが進んでいます。

↓ブルーカラーとホワイトカラーの仕事内容や収入の違いについて紹介した記事はこちら↓
ホワイトカラーとは?ブルーカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

ブルーカラーに分類される仕事

ブルーカラーとひと口に言っても、その仕事内容は業種によりさまざまです。
たとえば製造業の場合、組み立て作業員や溶接工などがブルーカラーに該当します。
組み立て作業員は、その名の通り商品を構成する部品を正しい手順・位置に取り付け、商品を完成させる仕事です。
組み立てだけでなく、外観にキズや問題がないかチェックしたり、必要な場所にシールを貼ったりするなど付随する作業を行う場合もあります。

溶接工は、家具や自動車の部品などを加熱して接合する仕事で、あらかじめ資格を取得しなければ従事することはできません。
建設業では、現場で働く建設作業員・土木作業員や塗装工などがブルーカラーに当たります。
建設作業員は建物の建築や基礎工事、土木作業員は道路や橋などの工事を行います。
このほか、農業や林業、水産業など人の手を介して商品が生み出される業種もブルーカラーの一種です。
さらに、トラックを運転して商品を配達するドライバーや、荷物を積み下ろしする運搬作業員など運輸業に従事する人、自動車整備工や修理工などもブルーカラーに該当します。
このように、オフィスでパソコンに向かって事務作業をするのではなく、現場で実際に自分の体を動かしながら従事する仕事がブルーカラーだと考えられています。

ブルーカラーの収入事情

ブルーカラーはホワイトカラーよりも収入が低いというイメージがありますが、実はそうとも言い切れません。
日本経済団体連合会が2018年に行った「新規学卒者決定初任給調査」によれば、大企業における高卒初任給は事務系で16万8392円、技術系で17万292円、現業系では16万9401円という結果でした。
一概には言えませんが、ホワイトカラーである事務系とブルーカラーである技術系・現業系を比較すると、ブルーカラーのほうが収入が高いことになります。

高卒初任給以外では、厚生労働省が行った「令和元年分民間給与実態統計調査」で各業種の年収を把握することができます。
ブルーカラーに分類される製造業の平均年収は513万円、建設業は491万円、運輸・郵便業は436万円という結果でした。
これに対し、ホワイトカラーに分類される医療・福祉の平均年収は401万円、情報通信業は599万円、学術研究や専門・技術サービス業は518万円です。
総合的に見ると、ブルーカラーよりもホワイトカラーのほうが年収が若干ですが高くなっています。
これらの結果から、大企業の高卒初任給ではブルーカラーの年収が高いが、それ以外ではホワイトカラーの年収のほうが高い傾向にあると考えられます。

ブルーカラーのメリット・デメリット

ブルーカラーのメリットは、残業が少ないことです。個々の現場にもよりますが、一般的に工場は稼働時間が決まっていますし、工事現場では周囲への配慮から工事の時間が限定されています。
このため、時間になるとすっぱりと作業を終えて帰宅できるケースが多いです。
また、上述したように転職しやすい点も魅力です。
ブルーカラーの仕事では、未経験から入っても経験を積むうちに専門的な知識や技術が身につき、ほかの現場でも生かせることも珍しくありません。
たとえば、とある現場で建設のノウハウを覚えれば、ほかの企業のほかの現場に行っても同様に作業をこなせるでしょう。
このように、同じ業種であればほかの現場でも知識や技術を活用できるため、転職先を見つけやすいです。

一方のデメリットには、体を酷使するため疲れやすい点が挙げられます。
ブルーカラーは実際に自分の体を動かして作業しますし、場合によっては重い荷物を運ぶこともあるため体への負担が大きいです。
また、ブルーカラーは汚い・きつい・危険を意味する「3K」とも呼ばれており、作業を誤れば大きな事故に巻き込まれ、命に危険が及ぶケースもあるため十分に注意しなければなりません。

おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、ブルーカラーの概要やホワイトカラーとの違い、具体的な仕事内容などについて紹介しました。

従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社での活動に活用できそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
ブルーカラー とは