101026 view

ホワイトカラーとは?ブルーカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

ホワイトカラーとは?ブルーカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

業種や職種を分類する言葉として用いられる「ホワイトカラー」「ブルーカラー」という言葉。
具体的にどのような仕事を指し、双方にどのような違いがあるかについてはよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、ホワイトカラー、ブルーカラーの意味や違い、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

ホワイトカラー・ブルーカラーとは?

ホワイトカラー、ブルーカラーとは服装で職業を分類する言葉です。
カラー(collar)とは英語で「襟」を意味し、「ホワイトカラー」は白い襟の服を着ている職業、「ブルーカラー」は青い襟の服を着ている職業を指します。
白い襟とはすなわち、ワイシャツのことで、スーツにネクタイを締めて事務所で働く職業全般を幅広く指します。
対して、青い襟とは作業服のことでブルーカラーとは、作業服を着て現場で生産に携わる職業全般を指します。

ホワイトカラー、ブルーカラーという言葉の歴史は古く、1800年代には欧米で使われていたと言われています。
ちょうどイギリスで産業革命が始まった時期と重なっているため、この言葉の誕生には、産業の発展に伴ってブルーカラーが急増したことが関係していると考えられるでしょう。
それ以前の生産活動は、熟練した職人により行われていましたが、産業革命以降は大量生産を実現させるための労働力が必要とされるようになり、熟練の度合いが十分であることは以前ほど重視されなくなりました。
その後、1900年代中頃になると、産業構造の比重が第一次産業から第二次産業、第三次産業へと移り変わり、ホワイトカラーの仕事が増加します。

「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」の具体的な仕事内容・職種

ホワイトカラーの仕事は頭脳を使って行う労働です。
具体的には、事務職、営業職、研究職、技術職、販売職、管理職など、生産を伴わない職種を指します。
IT、医療、金融、教育などはホワイトカラーが多い業種だといえるでしょう。
ブルーカラーの多い製造業などの業種で働いていても、営業職や経理担当者、管理職などはホワイトカラーに分類されます。

ブルーカラーの仕事は直接生産に携わる肉体労働で、技術や資格が必要な技能系と、ライン作業などに従事する作業系の仕事に分けることができます。
ブルーカラーの代表的な業種は「製造業」「建設業」「農林水産業」「鉱業」「運輸業」など。
技能系の職種には、溶接工や旋盤工、塗装工、機械土工などがあり、作業系の職種には組み立て作業や、土砂や資材の運搬を行う土工などがあります。

「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」の収入・待遇面での違い

厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」において産業別の平均賃金が最も高いのは、男性では「金融業、保険業」の47万9200円、「教育、学習支援業」の42万9400円と続きます。
女性では「情報通信業」の31万5500円が最も高く、次いで高いのは「教育、学習支援業」の30万6900円です。
平均賃金の高い業種は、ホワイトカラーが多い業種だということが分かります。
同じ調査によると「建設業」の平均賃金は男性34万5000円、女性25万1200円、「製造業」は男性32万1800円、女性22万2700円となっています。
建設業、製造業の中にもホワイトカラーが含まれるため一概には言えませんが、ブルーカラーが多い業種はホワイトカラーが多い業種と比べ、平均賃金が低い傾向にあるといえるでしょう。

この差がいつから生じるのかを年代別に追ってみます。
初任給で比較すると、高卒、短大卒、大学卒、大学院卒ともに大きな差はないものの、若干技術系の初任給額が事務系を上回っています(日本経済団体連合会の「2020年3月卒新規学卒者決定初任給調査結果」)。
19歳以下の賃金で比較してみると、ブルーカラーの代表的な業種である「建設業」は19万7300円、「製造業」は18万900円なのに対し、ホワイトカラーの代表的な業種である「金融、保険業」は17万4600円、「教育、学習支援業」は16万9300円で、10代ではホワイトカラーよりもブルーカラーの方が平均賃金が高いことが分かります。
この差は20代に入ると縮まり、25~29歳で逆転します(厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」)。
平均賃金で比較するとホワイトカラーがブルーカラーを上回ると考えられますが、年代別の平均賃金などを細かく分析すると一概に「ホワイトカラーの方が給料が高い」ともいえません。

↓ブルーからの仕事内容や収入事情について紹介した記事はこちら↓
ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴、仕事内容について紹介

「ホワイトカラー」「ブルーカラー」のメリットとデメリット

ホワイトカラーは体を使う職種ではないため、肉体的な負担や労働災害が少ないといわれています。
一方で、パソコンで作業をする職種の場合、時間や場所を限定せずに仕事ができるため、パソコンを持ち帰って仕事をしてしまうなど、過重労働に陥りがちです。
人間関係などからくる精神的な負担を感じる人も多いといわれています。
仕事内容や仕事量を管理し、うつ病をはじめとした精神疾患を防ぐ意識が求められます。

ブルーカラーは肉体労働が中心なので、体力があることは絶対条件です。
年を取ると若いときの仕事をそのまま続けるのは難しくなり、待遇を良くするためにも資格を取得したり技能を習得したりする努力が求められます。
改善傾向にあるものの、3Kと称される「きつい」「危険」「汚い」現場もホワイトカラーに比べると多いでしょう。
一方で、特に若い世代では引く手あまたの業種なので、転職しやすいことが特徴です。

「ホワイトカラー」「ブルーカラー」以外の〇〇カラー

「ホワイトカラー」「ブルーカラー」以外にも、さまざまな「〇〇カラー」があります。
例えば、高齢者に関わる仕事をしている人は「シルバーカラー」、環境に携わる仕事をしている人は「グリーンカラー」、働く女性を意味する「ピンクカラー」などです。
「ホワイトカラー」にも「ブルーカラー」にも当てはまらない、両者の中間に位置する職業の人を指す「グレーカラー」という言葉もあります。

おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

働きやすい環境を整え、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、ホワイトカラー、ブルーカラーの意味や違い、それぞれのメリット・デメリットなどについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社での活用イメージをご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
ホワイトカラー とは