61030 view

燃え尽き症候群とは?症状や回復方法、企業側ができる対策・支援を紹介

燃え尽き症候群とは?症状や回復方法、企業側ができる対策・支援を紹介

燃え尽き症候群という言葉を聞いたことがあるものの、具体的にどのような症状なのかなど、詳しいことは知らない企業の人事担当者や経営者も多くいるでしょう。
燃え尽き症候群とは、従業員だけでなく企業の人事や経営者もその症状や回復方法を知っておくべき内容です。
今回は、燃え尽き症候群の症状や回復方法、企業が行える対策・支援について紹介します。

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?

燃え尽き症候群は高い意欲を持って活動していた人が、何らかの原因によってある日突然、それまでのやる気を失い、燃え尽きたように無気力になる状態を指します。
バーンアウト症候群とも呼ばれることがある症状です。

この症状は1980年にアメリカの心理学者である、ハーバート・フロイデンバーガーによって提唱され、医学的にはうつ病の一種として分類されています。
働く意欲が持てなくなる場合や仕事に対して手抜きするようになったり、それまではなかった欠勤が目立つようになったりするなどの状態が続くようであれば、燃え尽き症候群になっている可能性が高いと考えられるでしょう。

子供が陥りやすい症状であると思っている人もいるかもしれませんが、子供だけでなく大人でもこのような症状を発症することはあるため、年齢は関係ありません。
社会人が燃え尽き症候群になるきっかけとしては、努力したにもかかわらず、それに見合った結果が出なかったときや、掲げていた大きな目標を達成したあとなどが挙げられます。
以前は医療や福祉に携わっている人がかかりやすいとされていましたが、職種に関係なく発症する恐れがあるため、幅広い分野の企業で予防や改善などの対策を進めることが求められています。
従業員が燃え尽き症候群になってしまうと、離職につながる恐れもあるため、企業としてもできる対策をすることが重要といえます。

燃え尽き症候群の症状

燃え尽き症候群の具体的な症状としては、

  • 情緒的消耗感
  • 脱人格化
  • 個人的達成感の低下

の3つが挙げられます。

情緒的消耗感は、燃え尽き症候群の中核症状といわれることもある症状で、クレーム対応や取引先への対応など、仕事で情緒的エネルギーを出し尽くして疲れてしまうことで引き起こされる状態です。
情緒的なエネルギーが枯渇することで、あらゆる症状が身体に現れるでしょう。

また、脱人格化は相手に思いやりのない行動を取ったり、相手の感情や人権を無視した行動を取ってしまったりする症状です。
看護師や教師など、人を相手にする仕事に従事している人に起こりやすい症状といえます。

個人的達成感の低下は仕事の質や仕事に対してのやる気が落ちたことで、達成感を感じられず、自分にはこの仕事が向いていないと考えたり、能力がないのではないかと考えたりしてしまう症状です。
症状が悪化すると絶望感や虚無感を感じるようになり、離職することを考えたり、仕事に対しての不安を感じるようになったりします。
なお、代表的な症状はこれらの3つですが、それ以外にも副次的な症状が現れることもあります。

燃え尽き症候群になりやすい人の特徴

燃え尽き症候群になりやすい人の特徴としては、完璧主義者や感情労働に携わっていること、仕事とプライベートの境界線が曖昧になっていることなどが挙げられます。
まず、何事に対しても完璧を求める完璧主義の人は、目標を達成するために自分を追い込んでしまいやすいとされています。
理想の結果が出たときは達成感を感じられますが、目標を達成するたびに、それを超える高い目標を設定してしまうことで、そのうち達成が難しくなり、結果的に自分の無力感にさいなまれ、燃え尽き症候群になってしまいます。

また、医療や介護関係、コールセンターや販売職に就いている人も、勤務時間中は笑顔で対応しなくてはいけないため、不満があっても自分の感情に蓋をし続けることで、やがてストレスが蓄積されて症状が出る恐れがあります。
さらに休日でも上司から呼び出されることがある人や、時間を問わずに要請があれば仕事をしなくてはいけないような職種に就いている人も、常に緊張状態になりやすいため、疲労感から燃え尽き症候群になる可能性があります。

燃え尽き症候群からの回復方法

燃え尽き症候群になってしまった場合の回復方法としては、まず、周囲の人に相談すると良いでしょう。
悩みを一人で抱え込んでしまうと、余計に症状が悪化してしまう恐れがあるため、周りの人に話すことが大切です。
なお、相談する相手は誰でも良いわけではないため、信頼できる友人や家族など、人を選ぶようにしましょう。
周囲に相談できる人がいない場合はカウンセラーなど、専門家に相談することも効果的です。

また、気持ちが元に戻るまで休養することも大事です。
症状が起こるきっかけとなった原因が分かるのであれば、一定期間そこから離れてリフレッシュすると気分を変える効果が期待できます。

さらに、新しいことを始めて気分転換することもおすすめです。
仕事に関係するかどうかなどは考えず、あくまでも心身のリフレッシュになることが大切です。
運動して身体を動かしたり、新しい趣味を見つけてみたりすることも効果的でしょう。

ほかにも、燃え尽き症候群になるくらいまで頑張った自分を認めて褒めることも心の回復に役立ちます。
なお、上記の方法はすでに症状を発症した場合に効果が期待できますが、燃え尽き症候群になりやすい人には特徴があるため、自分に当てはまると思う場合は、あらかじめ予防に努めることも必要です。
ストレスを溜め込む前に吐き出す習慣を身につけたり、無理をしないように気を付けながら業務にあたることを心がけたりすると良いでしょう。

燃え尽き症候群に関する企業側で行える対策・支援

従業員の燃え尽き症候群に対してできる企業側の対策や支援としては、まず従業員が業務に従事する時間の管理をしっかり行うことが大切です。
休憩時間の遵守だけでなく、残業や休日出勤が多くなっていないかどうかをチェックするなど、管理体制の強化を行いましょう。

また、明確な評価基準を設けることで、評価が属人的になることを防ぎ、社員の業務に対するモチベーションを高める工夫をすることも効果的です。

さらに、社員の変化に気付く支援体制を整えることも重要なポイントといえます。
たとえば、定期的な1on1ミーティングをすることで上司が部下の少しの変化に気付くきっかけを作ったり、メンター制度の導入で上司以外にも社員を気にかける人を増やしたりすることも良いでしょう。
ほかにもセルフチェックの機会を作り、症状が進行する前に本人に気付いてもらう仕組みを作ることも有効です。

おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

燃え尽き症候群の予防や対策を支援し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、燃え尽き症候群の症状や回復方法、企業が行える対策・支援などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社での活動に活用できそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
燃え尽き症候群