20689 view
Z世代とは?特徴、マネジメントの方法・注意点を紹介
1990年代後半から2010年頃までに生まれた若者は「Z世代」と呼ばれ、従来の世代とは異なる価値観や行動パターンが何かと話題になっています。
若手社員にもZ世代が増え、対応に頭を悩ませている人事担当者や先輩社員も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Z世代の特徴をふまえ、マネジメントの方法や注意点などについて紹介します。
もくじ
Z世代とは?
一般的に「Z世代」は1990年代後半から2010年頃までに生まれた若い世代を指しています。
アメリカでは1960年代から1980年代頃までに生まれた世代をX世代、1980年代から1990年頃までに生まれた世代をY世代と定義していました。
この流れをくみ、日本でもそれ以降に生まれた世代をアルファベット順にZ世代と呼ぶようになりました。
2020年以降に新卒として入社してくる社員は、このZ世代に該当します。
Z世代が生まれたのは、インターネットが急速に普及した時期です。
幼い頃から当たり前のようにデジタル技術に囲まれて育ったため、Z世代はそれ以前の世代と価値観や行動パターンが大きく異なると言われています。
このため、管理職や先輩社員がそれまでの慣習・常識で指導した内容はZ世代には理解しがたく、ジェネレーションギャップが生まれることも珍しくありません。
従来のやり方が通用しないZ世代を「扱いづらい」「意識ばかり高くて仕事ができない」などネガティブにとらえ、正しくマネジメントできないケースもあります。
このような問題を放置していると円滑な意思疎通や信頼関係の構築が難しくなり、生産性低下や離職率の増加など組織全体に悪影響を及ぼす恐れもあるため注意が必要です。
Z世代はいずれ企業の将来を背負う人材であり、彼らのモチベーションやパフォーマンスを高く維持することは欠かせません。
将来にわたって順調な企業経営を続けるためにも、Z世代の特徴を理解し、彼らに合わせたマネジメントを徹底しましょう。
Z世代によく見られる特徴
Z世代には、それ以前の世代とは異なる特徴が主に3つあります。
1.コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを重視する
Z世代は幼いころからインターネットやSNSに接して大量の情報に囲まれており、その中から自分にとって価値のあるものや興味をひかれるものを見つける必要があります。
時間やお金を消費する価値があるか?もっと良いものはないか?という意識が強いため、ドラマや映画を倍速で見たり安くて質の良いものを選んだりするなど、効率を重視する傾向が強いです。
業務においても、いかに自分の時間や労力を無駄にせず行動するかを気にし、意味を見出せない作業や飲み会などを嫌がることも珍しくありません。
2.多様性を受け入れやすい
Z世代は学生時代に個性の尊重や平等、ダイバーシティやジェンダーレスなどに関する教育が一般的に行われており、インターネットでさまざまな情報を得られる環境と相まって多様な価値観を持つ人が増えています。
どんな個性があろうとも特別視したり固定概念を持ったりせず、あくまでひとりの個人として接して人間関係を築きます。
このように多様性を受け入れやすいため、「みんなと同じ」よりも「自分らしさ」を大切にする人が多いです。
自分がやりがいを感じる仕事をやりたがったり、ワークライフバランスを重視したりするなど、組織より自分の意志を優先させる場合も目立つでしょう。
3.承認欲求が強い
幼い頃からSNSをコミュニケーションツールとして活用してきたことで、「他者が自分をどう見ているか」を必要以上に気にする人が少なくありません。
自ら行動や考えを発信し、それを周囲に認められることで自分の価値を見出した気分になりやすいです。
このため、思うような評価を得られなかった場合にエンゲージメントやモチベーションが低下したり、注意された際に必要以上に落ち込んだりするなど、業務に支障が出る可能性もあります。
Z世代にマッチしたマネジメント方法
Z世代をうまくマネジメントするには、上述したような特徴にマッチする方法をとることが重要です。
たとえば、効率を重視する特徴に合わせ、任せる業務の目的や意義を事前にしっかり伝える場を設けると良いでしょう。
研修や1on1ミーティングなどを実施し、「なぜあなたにこの業務が必要なのか」「この業務がどのような成果につながるのか」を明確に理解させます。
あらかじめ意義がわかっていれば業務を無駄だと感じることなく、積極的に取り組むようになるでしょう。
また、自分らしさを重視するZ世代には、個性を発揮できる環境を整えるのも効果的です。
画一的な教育を施すのではなく、個人の適性や経験・スキル、成長スピードに合わせた育成方法や配置を検討しましょう。
承認欲求の強さからキャリア形成への意欲が高いZ世代も多いので、資格取得を支援する制度や、希望する部署へ異動できる社内公募制度の導入などもおすすめです。
社員が気軽にアイデアや意見を出せるよう、オープンな社内コミュニケーションツールを活用するのも良いでしょう。
このほか、多様性を大切にするZ世代は人間関係を重視する傾向があるため、メンター制度を取り入れる方法もあります。
メンター制度は年齢の近い先輩社員をフォロー役として任命し、基本的なマナーやスキルを教えるほか、さまざまな相談やアドバイスを行う制度です。
業務とは直接関係ない相手がメンターになることが多く、業務の悩みなども気軽に相談できます。
直属の上司以外に相談できる相手がいることで心理的安全性が高まり、信頼関係が生まれてジェネレーションギャップの解消にも役立つでしょう。
Z世代をマネジメントする際の注意点
Z世代のマネジメントを成功させるには、従来の世代とは価値観が異なる点を忘れないことが重要です。
指導する側は、つい自分の経験から「これまではこうだった」などと過去の事例を押し付けてしまいがちですが、そもそもの価値観が違う相手に意見を押し付けても敬遠されるだけです。
そればかりか、Z世代側から「非効率だ」「考え方の古い会社だ」などと見なされ、人間関係にヒビが入ったり離職を招いたりする恐れもあります。
Z世代の価値観を尊重し、くれぐれも過去のやり方を強要しないよう注意しましょう。
また、プライベートの時間に介入することも厳禁です。
Z世代はワークライフバランスを重視する傾向にあり、プライベートの時間を邪魔されたくないと感じる人が多いです。
良かれと思って業務終了後や休日に飲み会に誘ったり、必要以上にプライベートな話を聞きだしたりすることは避けましょう。
おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
離職防止の仕組みを整備し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、Z世代の特徴をふまえ、マネジメントの方法や注意点などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、離職防止の仕組みとして活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制