70 view

おすすめの社内ポイントツール・比較ポイントを紹介

おすすめの社内ポイントツール・比較ポイントを紹介

社内ポイント制度とは、従業員同士が感謝したい相手に対してポイントを送り合う制度です。
社内ポイント制度にはさまざまなメリットがあるため、ツールの導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
ツールを選ぶにあたっては、いくつかの考慮すべき比較ポイントがあります。
そこで今回は、社内ポイント制度のメリットや選び方、おすすめのツールを紹介します。

社内ポイント制度とは?

社内ポイント制度とは、従業員が他の従業員に対して感謝や称賛の気持ちを抱いたときにポイントを送り合いできる制度のことです。
社内ポイント制度は欧米では一般的になっており、日本でも徐々に浸透してきています。
社内ポイント制度は金銭とは別の形で従業員に報酬が支払われることが特徴です。
日々の勤務態度や成果などが評価の対象になります。
ポイントが一定数貯まるとギフト券や商品券などの商品に交換できる、特別なイベントに参加できるなどの特典を受けることが可能です。

社内ポイントは、社内だけで通用する独自通貨といえるでしょう。
給料やボーナスの金額を決めるのは人事部や経営者ですが、社内ポイントは従業員同士で送り合える点が給料やボーナスとは違った点です。
社内ポイントを付与する基準は、給料やボーナスとは異なったものでも良いため、人事部や経営者が見逃している点をカバーしてくれる魅力があります。

社内ポイントのメリット

社内ポイント制度を導入することで、組織にとってさまざまなメリットがあります。

従業員のモチベーションが向上

社内やチームでの協調性、業務を行ううえでの創意工夫や努力などは、人事評価ではカバーしにくい分野です。
社内ポイント制度があれば、個人の取り組みを可視化でき、評価の対象となるため、自分の頑張りが認められていると感じられます。
人から褒められれば誰しも嬉しい気持ちになれるので、自信につながったりモチベーションが向上したりするでしょう。

従業員同士のコミュニケーションが活性化

社内ポイント制度を導入することで、普段はあまり会話をしない従業員に対してもポイントを送ることができます。
互いにポイントを送り合うことで従業員同士の絆も深まるでしょう。
全社員共通の制度として運用すれば、話題作りにもなります。

離職率の低下

自分の頑張りが評価されていないと感じると、転職を考える人は多くなりがちです。
社内ポイント制度を実施することで、自分の頑張りや取り組みが評価されやすくなれば、会社や同僚が自分の頑張りを見ていてくれると感じやすくなるでしょう。
その結果、従業員エンゲージメントが向上し、離職率が低下します。

チームワークの促進

社内ポイント制度によって相手の良い面に着目し、称賛文化が社内に根付きやすくなります。
社内がポジティブな雰囲気になり、人間関係が良好になるでしょう。
従業員同士に信頼関係や協力関係が築かれやすくなることでチームワークが良くなり、生産性の向上も見込めます。

公正な人事評価につながる

一般的な人事評価は売上数や契約数などの客観的事実に基づいて行っています。
職場の雰囲気を明るくしているなど、直接売上とは関係のない部分で他の従業員から評価を得ていることが分かれば、人事評価に反映させることが可能です。
人事評価を多様な視点から行うという点でもメリットがあります。

社内ポイントツールの選び方

社内ポイントツールを導入するにあたって比較検討したいポイントを紹介します。

自社の運用目的に合ったサービスか

社内ポイントのサービスには、従業員同士でポイントを送り合うタイプや企業側がポイントを提供するタイプなどさまざまなタイプがあります。
自社で社内ポイントをどのように運用したいかをイメージしたうえで、サービスを選ぶことが大切です。

コストや費用対効果はどれくらいか

従業員全体に新しいサービスを使ってもらうことになるので、説明や導入のための工数はどれくらいかかるのかを検討する必要があります。
また、コストがどれくらいかかるのかもあらかじめ計算しておきましょう。
初期費用だけでなくランニングコスト、年間で利用することになった場合にかかる費用なども導入前に検討しておきます。

従業員にとって使いやすいサービスか

社内ポイント制度を導入した場合に実際に利用するのは従業員です。
導入しても使われなければコストをかけて導入する意味がありません。
たとえば、社内ポイントを多く送った人・送られた人をランキングで表示できたりMVPとして表彰したりする機能があると、より多く利用しようというモチベーションにつながりやすくなるでしょう。
オンラインサービスの利用に慣れていない人でも使いやすい操作性の良さを備えていることも、従業員の利用を促進するための重要なポイントです。

機能に過不足がない

社内ポイントツールを選ぶときには、ツールの機能に過不足がないこともポイントです。
機能が多すぎる場合は従業員の混乱を招きかねませんし、不足している場合は想定していた運用ができなくなる可能性があります。
複数の機能があるツールを導入する場合は、定期的に社内でどのように使われているかを確認することが必要です。
部署間で使われ方に差異が出ないようにするためにも、導入予定のツールが全社で運用可能なものなのかを検討しましょう。

おすすめの社内ポイントツール

従業員同士で互いに感謝や称賛の気持ちを送り合う社内ポイントツールとしておすすめなのは「THANKS GIFTです。
THANKS GIFTはコミュニケーション機能としてサンクスカード、掲示板・社内報機能、チャット、翻訳機能が搭載されています。
サンクスカードは感謝の気持ちを従業員同士で送り合うことができ、送られたカードは他の従業員からも見えます。
そのため、サンクスカードを送られた従業員の承認欲求が満たされやすくなり、社内貢献意欲を高められるでしょう。
社内報機能によって経営側のビジョンを従業員側に伝えやすくなると共に、従業員教育の促進にもつながりやすくなります。

チャット機能によって、メールよりも迅速なやりとりを行うことができ、対面で会話しているような感覚でコミュニケーションを取ることが可能です。
英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語・ミャンマー語と多言語に対応した翻訳機能を搭載しています。
ランキング機能やMVP機能も搭載しているので、他の従業員の行動規範になるだけでなく、表彰された従業員は承認欲求を満たされ、貢献意欲の向上にもつながるでしょう。

社内ポイントツールを活用して、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、社内ポイント制度のメリットや選び方、おすすめのツールを紹介しました。
社内ポイントツールを活用することによって、従業員のコミュニケーション活性化やモチベーション向上などが期待でき、従業員がより会社にい続けたくなる、活躍できる仕組みづくりに繋がります。

「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、良い組織カルチャー作りの仕組みになりそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
社内ポイントツール