112863 view
マネジメントサイクルとは?基本のPDCAや取り組み事例を紹介
企業の運用において、重要だとされているのが「マネジメントサイクル」です。
激しくなる市場を勝ち抜き企業が生き残るためには、マネジメントサイクルをうまく回すことが必要になります。
ただ、マネジメントサイクルという言葉を聞いたことはあっても、詳しい内容までは知らないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はマネジメントサイクルの概要や基本のPDCA、企業の成功事例について紹介します。
もくじ
マネジメントサイクルとは?
マネジメントサイクルとは、企業が掲げた目標達成に向けて行う一連の管理システムのことです。
目標達成のための行動を評価し、改善を促す技法ともいえます。
そのため、マネジメントサイクルは一度実施すれば終わりというわけではなく、継続して行うことが基本です。
計画通りに進んでいるかを確認しつつ、目標の道筋を整えていきます。
マネジメントサイクルを取り入れる目的
マネジメントサイクルは企業の運用にとって欠かせないものだとされています。
その理由は自社製品やサービスの価値、ひいては生産性の向上といったさまざまな効果を見込めるためです。
マネジメントサイクルが継続的かつ円滑に回り続けることで、製品・サービスの差別化や価値の向上を目指せます。
さらに、従業員のモチベーションアップにもつなげられ、結果として人材流出リスクの低下も見込めます。
こうした経営的な利点が多いことから、マネジメントサイクルが重要視されています。
マネジメントサイクルにおける代表的なPDCAについて
マネジメントサイクルの代表例として、「PDCA」というものがあります。
PDCAは
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(確認)
- Action(改善)
の4つから構成され、それぞれの頭文字をとって作られた言葉です。
このPDCAの手順を意識して業務を遂行することで、企業の目標達成へと近付けられる手法となっています。
1.Plan(計画)
PDCAサイクルにおける「Plan(計画)」ではいつ誰が何を、どこでなぜやるのかという要素を決めていきます。
これらを決めるために情報収集を行い、具体的な計画を練るのです。
2.Do(実行)
「Do(実行)」では、決めた計画に沿って行動します。
このとき、計画の成功・失敗に関わらずすべてを記録しておくことが重要です。
記録を振り返れる状態にしておくことで、今後に生かせます。
そのためにも、何を実行して結果はどうなったのか、明確にデータとして残しておくことが大切です。
3.Check(評価)
「Check(評価)」では計画に対しての行動が良かったのか、それとも悪かったのかを評価します。
さらに、行動の結果として目標は達成できたのか、目標にどれくらい近付けたのかを総合的にチェックするのです。
主観での評価ではなく、正しい記録をベースにした客観的な判断をする必要があります。
4.Action(改善)
「Action(改善)」では評価をもとに、次にどう生かすのかを検討します。
良かった点は継続して行い、悪かった点は改善するよう考えるのです。
データをしっかりと分析し、次の計画に落とし込んでサイクルを回し続けることが肝要です。
計画を実行したあとに必ず分析を行い、その評価をもとに改善につなげていくことで、より企業経営が円滑なものになっていきます。
PDCAがうまく回らない原因
PDCAを意識しても、作業の進行が思うようにいかないこともあります。
このような場合は、PDCAのどこかに問題が隠れている可能性があるでしょう。
PDCAがうまく回らないときは、要素ごとに問題点を洗い出してみることがおすすめです。
それぞれの要素ごとにチェックすべきポイントを確認していきましょう。
Plan(計画)におけるポイント
まず、「Plan(計画)」では計画や企画の内容は現実的なものであるか、見直しを行う必要があります。
そもそも仮説が正しくなかったり、内容に無理があったりする場合は、目標への道のりを正しく描けなくなってしまいます。
計画が十分実現できるものであるか、よく確認してみましょう。
Do(実行)におけるポイント
「Do(実行)」では、目標があいまいになっていないかチェックしてみることがポイントです。
特に長期的な目標を掲げている場合は、現在の行動がきちんと成果につながるのか、ゴールが見えにくい可能性があります。
すると、現場のモチベーションが保ちにくくなったり、道筋がはっきりとせず従業員が困惑してしまったりする原因になり得ます。
このような場合は短期的な目標に置き換えてみる、ゴールをよりわかりやすく提示するなどの工夫を行うと良いでしょう。
Check(確認)におけるポイント
「Check(確認)」では明確な基準があるかどうかを見直します。
そもそもの基準が明確に決まっていないと、チェックがうまくいかない可能性が高まります。
誰にでもわかるように、指標を数値化するなどの工夫を行いましょう。
Action(改善)におけるポイント
「Action(改善)」に問題がある場合、次の計画につなげることができません。
マネジメントサイクルがうまく回らなくなる大きな要因となるため、注意が必要です。
改善がうまくいかない場合は課題自体の見直しを行う、小さなことでも試してみるなどの取り組みが必要となるでしょう。
PDCAをうまく回すポイント
PDCAをうまく回すためには、いくつかのポイントがあります。
主なポイントには、以下のようなものが挙げられます。
1.目標を明確にする
まず「目標は明確化させておく」ことです。
PDCAによってどのような目標を達成したいのか、方向性をはっきりとさせておくことが重要になります。
いつまでに何をどのくらい達成すればいいのか、具体的な目標を掲げましょう。
2.上手くいかない原因を特定する
さらに、「徹底的に原因を探る」ことが大切です。
問題が発生したあとは、なぜそのようなことが起きたのか、きちんと原因を分析する必要があります。
原因を突き止めることで、自然と改善方法も見つかるようになるでしょう。
3.PDCAの一連の流れの途中経過の記録
それに加えて、「途中経過の記録」がポイントとして挙げられます。
PDCAは一連のプロセスの進捗管理やフローの整備が非常に重要です。
プロセスが明確であればあるほど、原因の究明もより簡単に行えますので、途中経過は詳しく記録しておきましょう。
マネジメントサイクルに成功した企業事例と具体例
無印良品の取り組み事例
無印良品は社員に共通のマニュアルを作成し、サービスの質を均一化できるよう徹底しました。
有益なノウハウは吸収し、随時マニュアルの改訂を繰り返した結果、企業の成長につなげられたのです。
Yahoo!の取り組み事例
Yahoo!ではアクセス率の向上を目的として、トップ画面を工夫する取り組みの一環としてマネジメントサイクルを実施しました。
特に力を注いだのが、検索窓の仕様についてです。
ワード検索に用いる検索窓の使い勝手を向上させることで、集客が見込めると予測しています。
まずは検証をするための計画を練り、何度もサイズを変えて集客率をチェックを行い、その分析をもとに、配置やサイズを変更しました。
このマネジメントサイクルを実施した結果、独自のポジションを築くことに成功しています。
おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
マネジメントサイクルを活用し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、マネジメントサイクルの意味やマネジメントサイクルの代表例の「PDCA」について紹介しました。
マネジメントサイクルを仕組み化し、徹底してもらうことによって、従業員個々人の生産性が向上するだけでなく、企業の業績の向上も期待できますので、ぜひ、自社に適した仕組みを整えていきましょう。
『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社の活動に活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制