6740 view

リテンションマネジメントとは?実施する目的、企業事例を紹介

リテンションマネジメントとは?実施する目的、企業事例を紹介

現代は景気や社会環境の変化によって、人材の流動は激しく変化します。
企業の成長にとって人材は欠かせないものであり、何としても他社への流出は避けたいものです。
近年、人材の流出を防ぐための取り組みとして、注目されているのが「リテンションマネジメント」です。
今回は、リテンションマネジメントの概要や実施する目的、企業事例について紹介します。

リテンションマネジメントの意味

リテンションは直訳すると「維持」「引き留め」などの意味を持つ言葉で、マネジメントは「経営・組織などの管理」という意味があります。
この2つの言葉を組み合わせたものが、リテンションマネジメントです。
リテンションマネジメントは人材の定着や活躍のための管理手法という意味で用いられることが一般的です。
つまり、優秀な人材を自社に長く定着させ、能力を発揮してもらうための取り組みを指します。

リテンションマネジメントが重要視されている理由と実施の目的

リテンションマネジメントがなぜ多くの企業に注目されるようになったのか、その理由には「人材の流動化」が関わっています。
現代の日本は少子高齢化が進み、慢性的な人材不足に悩まされる企業も少なくありません。

また、年功序列の処遇や終身雇用などの時代が終わりを迎え、もはや若年層の早期離職は当たり前になりつつあります。
自身が求める条件や環境とのミスマッチがあれば、転職をすれば良いと考える人も多いのです。
その結果として人材の流動化が進み、企業は何とかして優秀な人材を定着させようとさまざまな施策を講じています。
リテンションマネジメントはその施策のひとつとして、注目されるようになったのです。
優秀な従業員の退職を未然に防ぎ、自社で長く活躍してもらうためにも、リテンションマネジメントは早期に取り組むべき必要があります。

リテンションマネジメントに取り組むことのメリット

リテンションマネジメントに取り組むことで、主に以下のようなメリットがあります。

1.生産性の向上

従業員が長く自社に定着すればするほど、ノウハウも身に付き効率的に仕事をこなせる傾向にあります。
業務に慣れているベテラン社員が多ければ、そのぶん生産性の向上が見込めるでしょう。

2.新規採用や教育に関するコストの軽減

新しい人材を採用するとなると、広告費やエージェントフィーなど企業にとってさまざまな費用が発生します。
離職者を減らして人材の定着率を上げることで、採用に関するコストカットにつなげられるのです。

3.教育コストの軽減

新しい人材を採用した場合は、当然教育が必要です。
企業の基礎知識から研修、実際の業務指導まで大変な労力と時間がかかるでしょう。
こうした教育にかかる費用や手間も、人材定着率を上げることで抑えることができます。

4.顧客満足度の向上

毎回同じ社員が担当してくれる場合、顧客も安心感を得やすくなります。
また、従業員満足度が高い社員は、顧客に対しても積極的に価値貢献するという傾向もあり、企業と顧客の信頼関係の構築に繋がることで、結果として顧客満足度の向上を期待できるます。

5.企業イメージの向上

離職率が高くいつも人材募集をかけている企業は、外部から見て「人材が定着しないような環境なのだろう」と思われてしまいかねません。
反対に、離職率が低い企業は「長く働きたいと思える環境」だと思われやすく、プラスのイメージを与えられます。

6.長期的な事業計画・人員計画を立てやすくなる

企業が成長するためには、長期的な目線で事業計画を策定する必要があります。
こうした計画を立てるためには、自社をよく理解しマネジメントのノウハウを持った人材が不可欠です。
リテンションマネジメントで離職者を減らせば、従業員にノウハウが蓄積され、適切な人材配置を行うことができます。
その結果、長期的な事業計画や人員計画を立てやすくなります。

リテンションマネジメントの施策例

リテンションマネジメントとして企業が行なえる施策には、以下のようなものがあります。

1.適正な従業員評価の実施

従業員の仕事に対する姿勢や実績に対して、適切な評価を行うことは、従業員が定着・活躍する上で非常に重要です。
きちんと評価されることで会社への貢献度を実感でき、モチベーションアップにつなげられます。
その結果、「この企業で頑張ろう」という意欲がわき、人材流出を防ぎやすくなります。

2.成長できる環境を用意する

従業員の成長意欲を受け止め、それを叶えるための機会を提供することが求められます。
たとえば、新しいスキルを習得するために研修を行う、定期的に部署異動の希望調査を行うなど、柔軟なキャリアパスを示すことなどが挙げられます。
これらにより、自社での今後のキャリアを明確にイメージしやすくなり、将来性のある従業員の流出を防ぐことができます。

3.従業員間のコミュニケーションを活性化させる

居心地がよく働きやすい職場にするためには、風通しを良くする必要があります。
従業員同士でコミュニケーションが取れる環境を用意することで、仲間意識や協力しようという気持ちが芽生えるようになります。
人と人とのつながりが深いほど、人材も定着しやすい傾向にあります。

良好な人間関係を構築するためには、褒め合う文化を浸透させると良いでしょう。
サンクスカードを導入するなど、従業員がお互いに褒め合う文化をつくることで、コミュニケーションが活発になります。
なお、サンクスカードはツールを導入するなどの方法で、簡単に取り入れることが可能です。

リテンションマネジメントに取り組む企業事例

1.クックパッド株式会社

クックパッドはレシピの投稿・検索などのサービスを提供している会社です。
リテンションマネジメントの一環として、従業員の活躍をサポートするための制度を充実させています。
たとえば、ほかの部署の業務を体験できる社内留学制度や、自社キッチンで新鮮な食材を使って賄いを作れるなどの取り組みを実施しています。
その中でも、キッチンで賄いを作れる制度は、様々な部署の人とのコミュニケーションの活性化につながっているようです。

2.株式会社ヒューゴ

ヒューゴはITコンサルタント企業であり、従業員の自由な働き方を支援する取り組みを実施しています。
たとえば、ワークライフバランスの充実を図るためのシエスタ制度やテレワークの導入などを行っています。
シエスタ制度は長めの休憩時間を設けることによって、従業員の集中力や業務効率の向上につなげているようです。
仮眠の時間にあてたり、ジムに出かけて運動したりするなど、従業員一人ひとりに合う働き方を提案しています。

従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、リテンションマネジメントの概要や実施する目的、企業事例などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
リテンションマネジメント とは