2720 view
春闘とは?活動目的や内容、スケジュールを紹介
日本の労働市場において毎年春に行われる「春闘」を聞いたことがあるでしょうか。
日本の労働組合と経営者が新年度に向けて、給与や労働条件の改善交渉を行う重要なプロセスです。
しかし、具体的にはどんなことをしているのでしょうか。
今回は、春闘の活動目的や活動内容、活動スケジュールなどについて紹介します。
もくじ
春闘とは?
春闘とは「春季闘争」の略語で、日本における労働組合と企業間で行われる年次の団体交渉のことです。
春闘では、労働者が賃金引き上げなどを中心に労働条件の改善が求めるといったことが行われます。
春闘の背景と歴史
春闘は1955年1月に東京で行われた「春季賃上げ共闘総決起大会」が始まりといわれています。
当時の日本は不況の時代に入りつつあったため、経営者は人員整理を行い、従業員の立場が危ぶまれる状態でした。
そこで、労働組合がまとまって連合をつくり、大きな企業に対しても要求を訴えるという大会が開かれたのです。
その後は毎年春に行われる経営者と労働組合の交渉として残り、現在に至ります。
春闘は日本の労使関係において重要なイベントであり、賃金や労働条件などの基準を決める重要なプロセスです。
これによって、労働者の生活水準の向上や職場環境の改善などが促進され、経済全体の健全な発展にも繋がります。
長い歴史と共に変化している春闘ですが、今後も労働市場の健全な発展を目指す重要な仕組みとして続いていくと考えられます。
春闘の基盤となる法律
春闘の基盤となる法律に、労働者に認められた「労働三権」があります。
これは労働組合法によって保護されている「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」という日本の労働者の基本的な権利です。
団結権は労働者の権利の核心で、労働者が自由に労働組合を結成し、組合活動を行う権利を保障します。
これにより、個人では弱い立場の労働者が集団で結束し、使用者と対等に交渉する力を得ることができるのです。
また、団体交渉権は労働者が集団で使用者と交渉する権利で、賃金や労働時間、福利厚生などの労働条件の改善を目的とします。
使用者は、原則として交渉要請を拒否できず、応じない場合には法的な措置が取られることもあります。
この権利は、労働者の声が企業経営に反映される重要なプロセスであるとともに、労働者と使用者間の対話と協調の土台となるものです。
そして、団体行動権は、交渉が行き詰まった際に労働者が取ることができる圧力行動や示威行為を保証する権利です。
たとえば、ストライキやデモなどの争議行動は労使間の対立解消のための有効手段であり、合法的に行うことができます。
これらの行為は労働組合法に基づいて民事・刑事の免責が認められているため、労働者の権利が強く保証されているのです。
春闘は、労働三権の保障と活用を通じて、労働者の福祉向上と企業の持続的成長を追求する共同の努力の結晶であるともいえます。
春闘の活動目的・内容
それでは、春闘は具体的にどのようなことを求めて活動しているのでしょうか。
その活動目的・活動内容について、主に求められる6つの項目にを紹介します。
定昇(定期昇給)
定昇とは、年齢や勤続年数に応じて給与が自動的に上がる制度です。
以前の春闘では給与を上げることを要求するにあたり、この定昇をベースとして求めていました。
しかし一方で、この制度は若手労働者への投資を抑制する可能性もあるため、近年では成果主義への移行が進んでいます。
それに伴い、公正な評価基準の確立と透明性の確保が新たな課題となっています。
ベア(ベースアップ)
ベアは労働者全体の賃金水準を引き上げる重要な要素です。
消費者支出の増加に寄与する一方で、企業の経営側にとってはコスト増となるため、議論が白熱します。
世界的な経済状況や国内のインフレ率なども交渉に影響を与える要素であるため、バランスの取り方が難しい場合も多い項目です。
労働時間の短縮
労働時間の短縮は、過労を減らし、労働者の健康を保つ手段です。
しかし、単に労働時間を減らすだけでは生産性の低下を招く可能性もあるため、効率的な業務遂行や新たな労働慣行の導入なども踏まえたうえで交渉が行われます。
ワークライフバランス
ワークライフバランスの実現は、労働者が仕事と私生活をうまく調整するための重要な考え方です。
たとえば、育児や介護と仕事を両立させるための支援や在宅勤務、フレックスタイムなどの導入が進められています。
こうした制度の拡充によってより多くの人々が労働市場に参加する道を開けるため、企業の多様性を高める効果も期待されます。
大企業と中小企業の格差是正
中小企業は日本の経済において重要な役割を果たしていますが、大企業との間には給与や福利厚生の面での格差が存在します。
この格差を是正することで、地域経済の活性化や雇用の安定化をも促します。
特に社会全体の問題であるため、政府や地方自治体の支援も求められることが多く、一体的な取り組みが必要です。
非正規雇用で働く労働者の権利保全
非正規雇用が増える中で、その労働者たちの権利保護も重要な課題です。
正規雇用との待遇格差を減らし、健康保険や退職金などの福利厚生を拡充する取り組みが進められています。
また、一部の非正規労働者がスキルアップして正規職への道を開くための支援も重要とされています。
春闘のスケジュール
春闘は、実際に何月ごろから、どのような順序で進められているのでしょうか。
ここでは春闘のスケジュールについて紹介します。
準備段階
春闘の準備は、前年の8月頃から始まります。
この時点で、連合などの大きな労働組合団体が春闘の方向性について検討を開始し、その全体方針を12月上旬に発表します。
各産業別組織も、この方針に基づいて具体的な要求水準を決定し始めます。
方針の決定と交渉開始
12月には各産業の労働組合が方針を確定させ、経団連がこれらの方針をまとめた「経労委報告」を公表します。
これは、各企業が交渉する労働条件の改善項目のもととなるものです。
その後、翌年の1月には産業ごとに細かい方針が決まり、2月には労働組合の要望が企業へ伝えられ、これにより春闘による交渉が正式に開始されます。
集中回答日と大手企業の妥結
3月の中旬には、同じ産業内の労働組合が結束して経営側からの回答を引き出す日である「集中回答日」が設定されます。
この日程で大手企業の妥結状況が判明し、その結果が中小企業の春闘に影響を与えます。
大企業の春闘終了後、中小企業の春闘が開始され、3月末までにすべての春闘が終結するという流れです。
おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
離職防止の仕組みを整備し、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、春闘の活動目的や活動内容、活動スケジュールなどについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、離職防止の仕組みとして活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制