1755 view

サーベイで取得した様々なデータを組織作りに活用する方法について紹介

サーベイで取得した様々なデータを組織作りに活用する方法について紹介

より良い組織作りに活用できる手法として、近年多くの企業が実施しているのが「サーベイ」です。
サーベイはアンケートよりも幅広い範囲の調査が可能になるため、得られるデータも多様になります。
今回は、サーベイで取得した様々なデータを組織作りに活用する方法について紹介します。

サーベイとは?

サーベイ(survey)は測定や調査を意味する言葉で、組織においては課題や現状、従業員の意識などを測る手法です。
多様化する現代社会では、従業員の考え方の違いやさまざまな課題に向き合う方法として注目されています。
経営者や人事担当者がサーベイのデータを十分に活用すれば、従業員の考え方や状態などを数値で可視化し客観的に認識することも可能です。

サーベイとリサーチの違い

サーベイと混同しやすい言葉に「リサーチ」がありますが、調査の規模が異なる点で同じではありません。
リサーチは、限られた目的を達成するためにスポット的に詳細を把握する調査方法です。
サーベイでは組織全体を客観的に捉えるための大規模な調査を行います。

サーベイの主な種類

サーベイの主な種類として以下のものがあります。

  • 従業員サーベイ
  • エンゲージメントサーベイ
  • モラールサーベイ
  • パルスサーベイ

従業員サーベイは従業員に対して行う調査で、働く環境や人間関係などの満足度を測るものです。
エンゲージメントサーベイでは、従業員が持つ組織や自社商材に対する愛着度を調査します。
モラールサーベイは、従業員が組織のために目的を達成する意欲がどれくらいあるのかを測るものです。
パルスサーベイでは、少数の設問による調査を繰り返し実施します。
このほかに、国が義務化している従業員のストレスチェックなどもサーベイの一種です。

サーベイを実施するメリットとデメリット

サーベイを活用すると多くのメリットが得られますが、一方では注意しておきたいデメリットもあります。
サーベイの両面を理解してから実施すると十分にデータを活用できるでしょう。

サーベイのメリット

サーベイの大きなメリットは、従業員の状態や考え方などを幅広く調査でき数値化されたデータで調査結果が得られることです。
人事担当者は、従業員が組織をどのように評価しているのかを客観的な数値で判断できます。
組織が実施するサーベイは単なるアンケートではなく、得られた回答を分析して数値化できる点が特徴的です。
サーベイのデータを活用すれば、経営者や人事担当者が従業員の意識を的確に把握できるでしょう。
その上で従業員との間にギャップがあるなら、現場に則した就業規則を改正することも可能です。

サーベイのデメリット

調査規模の大きいサーベイは、調査を実施してからデータを分析するまでにアンケートよりも多くの時間がかかります。
従業員への聴き取りなどの調査には一定の時間が必要ですが、早く終わらせたいと適当に回答するなら現実に合ったデータが得られません。
サーベイの目的や重要性を周知することや匿名での回答にするなどの努力も必要です。
できるだけ効率的に調査するためには、担当者を増員するなどの工夫も必要でしょう。

サーベイを実施して有用なデータを取得する方法

サーベイでデータを集めて組織が活用するために、全体の主な流れを把握してから実施しましょう。

1.調査計画を立てる

はじめに、組織がサーベイを実施する目的は何かを明確にしてから全体の調査計画を立てます。
解決すべき課題は何か、何を対象とするのか、どれくらいの期間で行うのかなど、目的に沿いながら多方面に渡って検討することが大切です。
調査を開始する前に、調査結果をある程度予測しておくと課題を解決するためのヒントにもなるでしょう。

2.設問を設定する

組織が目指す目的に合う研究資料を集めて、測定したいものに対する設問を作成します。
特定の人物像に片寄らないよう、異なる年齢や性別などに配慮して設問案を作るようにしましょう。

3.テスト実施後に調査を開始する

設問案ができれば、一定数の従業員に回答してもらいテストデータとして集めます。
組織以外での調査からは、一般的なデータのサンプルが得られるでしょう。
テストの結果を受けて設問を見直せば、言葉の使い方や対象を調整できてより良い設問になります。
また、回答の解釈基準なども準備しておくことも大切です。

4.調査結果を周知する

サーベイを実施して得られた調査結果は、組織内で共有するために必ず公表します。
結果を受けて行うアクションプランについても公表し、従業員の考えや意見がサーベイによって反映されたことを伝えなければなりません。
それには、サーベイで得られたさまざまなデータの分析は、できるだけ素早く行うことも必要です。

サーベイで取得したデータを活用する方法

サーベイのデータは、組み合わせや比較、分析方法の工夫などによって活用できます。

1.関連する設問のデータを組み合わせる

サーベイを実施して得られたデータは、設問ごとの数値を見るだけでは十分に活用できません。
相互に関係性があるいくつかの設問を組み合わせると多面的な角度から分析できます。
例えば、2つの設問の数値をプラスマイナスの相関係数で表す分析方法などがあります。

2.他のデータと比較する

サーベイを実施した組織のデータを他の組織のデータと比べる方法もあります。
例えば、自社と同じ分野で生産性がより高い企業のデータからは、有用な気付きが得られるでしょう。

3.分析方法を工夫する

単回帰分析よりも複数の説明で予測する重回帰分析などの方法を使う方が組織の課題は明確になります。
データを深掘りしていくことで構造化が進み、可視化しやすくなります。

4.データをもとにアプローチをする

長期間に渡りサーベイを実施すると、データの分析によって従業員の働き方の特性傾向も把握できるようになります。
休職や退職をしやすい傾向の従業員に適切なタイミングでアプローチをすれば、求職者や退職者の軽減にもつながるでしょう。

サーベイのデータを活用するポイント

組織がサーベイを実施する際には、次のようなポイントを押さえておくとデータを十分に活用できるでしょう。

1.組織全体で目的を共有する

サーベイを実施するにあたって、はじめに目的を従業員にも知らせて理解してもらうことが大切です。
経営者や人事担当者だけが目的を把握しても、調査の対象者がわからなければ結果にも影響しかねません。
目的を共有することが大前提です。

2.従業員の負担にも配慮する

サーベイは問題解決まで繰り返し行うと効果的ですが、あまり何度も実施すると従業員の負担になってしまいます。
そのため、本来の仕事の負担にならない範囲で行うのもポイントです。
また、設問数が多すぎても回答に時間がかかってしまいます。
適切な設問数や実施時期についても検討するのがおすすめです。

3.従業員の期待度にも注目する

サーベイによって得られる従業員満足度だけでなく、組織に期待することにも注目するのもポイントです。
設問によっては従業員満足度が低い結果になる可能性もあるため、期待度も把握しておくと本音が見えてきます。
課題と共にポジティブな面も浮き彫りにする方が効果的に変革できるでしょう。

4.ツールを活用する

調査や分析などに一定の期間がかかるサーベイは、専用のツールを使うと効率的に実施でき負担軽減につながるでしょう。
サーベイのツールにはさまざまな種類があります。
組織ごとに解決したいことや調査内容は異なるため、自社のニーズに合うツールを選択するのがおすすめです。
サーベイで得られたデータは、適切に分析してこそ活用できます。
ツールを利用すれば、素早い分析も可能になるでしょう。

サーベイを活用して従業員が定着・活躍できる組織を作ろう

今回は、サーベイで取得した様々なデータを組織作りに活用する方法などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。

「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカード、組織サーベイなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制