10299 view
社内コミュニケーションを活性化させるイベントのアイディア例10選!
企業力を高めるため、社内コミュニケーションに力を入れている経営者は多いでしょう。ただ、コミュニケーションは強制的に活性化できるものではありません。仮に自社のコミュニケーションが不足しているのであれば、イベントによって自然に人間関係をサポートしていくことも大切です。この記事では、社内コミュニケーションを盛り上げるイベントについて解説します。
もくじ
社内コミュニケーションはなぜ重要?仕事にも絆形成にも役立つ!
まず、「スムーズな情報共有」は重要な理由です。多くの企業では同じ部署内だとコミュニケーションが取りやすいとしても、部署が変わればあまり交流もなくなるケースが少なくありません。
その結果、情報共有がなされずに、作業効率が低下してしまいます。
特別なイベントがあれば部署や役職に関係なく会話が生まれ、肝心な業務内容についても迅速に共有がなされていくでしょう。
次に、「社風の確立」を目指すためにもコミュニケーションは重要です。
社員同士の会話、交流が頻繁になされていけば、企業理念が伝達されやすくなります。
先輩から後輩へと価値観が継承もされていくでしょう。
そうやって組織風土が醸成されていき、団結力へと繋がります。
従業員の「意識向上」にも社内コミュニケーションは不可欠です。
社員同士が積極的に話すようになれば、自然に組織への帰属意識が高まっていきます。
そうなると、困難や危機に直面しても、社員は「この会社のために頑張ろう」という発想で立ち向かってくれます。
そして、「働き方対策」という面でも社内コミュニケーションは無視できません。
リモートワークや産休、育休が増えていく中、オフィスを離れた社員と一体感を維持するのは難しくなりつつあります。
だからこそ、イベントによって絆を確かめる機会が求められています。
社内コミュニケーションにおけるイベントとは何か
新型コロナウイルス感染拡大後、3密を避けながら仕事をしなくてはならない状況が続いています。
そのような時期に、イベントといわれても「難しいのではないか」と考えてしまうでしょう。
ただ、逆に特別感があって社員同士の絆を再確認できるとの捉え方もできます。
そうとはいえ、イベントなら何でもコミュニケーションの役に立つというわけではありません。
最初に目的を設定し、実現できる内容にしましょう。
「他部署との交流」「リモートワーカーとの接点強化」など、目的は企業によってさまざまです。
さらに、担当者の大きな負担にならず、実行しやすい企画にすることも大事です。
楽しく交流しよう!社内コミュニケーションイベントの事例10選
徐々に新型コロナウイルスの感染対策が確立しつつある状況下では、アクティブなイベントも可能になりつつあります。
「バーベキュー」は社内コミュニケーションを活性させる企画の定番です。
みんなで協力しながら肉を美味しく焼いたり、お酒を飲んだりして心を開ける場となりえます。
次に、「スポーツ」も恒例のイベントです。
フットサルやバスケットボールなど、男女混合でできる球技系の種目は、勝敗の行方も相まっておおいに盛り上がるでしょう。
「ボードゲームやカードゲーム」といった室内イベントは、準備に手間がかからず、それでいて白熱しやすいイベントです。
また、プレゼン能力や営業トークで白黒をつける「ビジネスのシミュレーションゲーム」もプロ意識のぶつかり合いになるので、多くの人がのめりこむでしょう。
変わったところでは、「ビブリオバトルや読書会」といった、文化的なイベントも同じ趣味の人たちが部署の垣根を越えて集まりやすくなります。
「社員旅行」は、大がかりなイベントの代表例です。
会社に費用を出してもらうことで、社員に感謝の念が生まれて忠誠心が強くなるというメリットも生まれます。
社員旅行を実施するだけの時間や予算がないなら、レストランやホテルでの「食事」も決起集会として効果的です。
なお、人事異動の季節に合わせた「歓送迎会」も、新しい人間関係を構築するきっかけになりえます。
リモートワーカーでも参加しやすいイベントが「プレゼント」です。
誕生日や入社記念日などに合わせて、会社から社員にプレゼントを贈る企画です。
プレゼントはものではなく、社内通貨でもかまいません。
「ピアボーナス」を導入する企業も増えてきました。社員同士で贈り合うボーナスであり、仕事やコミュニケーションへの姿勢を改善するために役立ちます。
そのほか、花火大会やハロウィンなど、「季節のイベント」を社員同士で共有するのも、コミュニケーションをサポートします。
仲間はずれが出ないように!イベント開催の注意点
社内イベントでは往々にして、経営陣や管理職のスケジュールを優先してしまい、一般の社員が参加しづらくなることもあります。
そうなると、参加する側に無理をさせかねません。
イベントの日程は、繁忙期をずらして社内の全員が気軽に参加できるタイミングを狙います。
また、一部の人間の趣味嗜好に偏った内容は避けましょう。
スポーツやゲームであれば初心者にハンディキャップを設けるなど、誰もが楽しめるルールを考えます。
そして、参加できない人が疎外感を覚えるのも注意したいポイントです。
リモートワーカーや産休、育休中の社員など、事情があってイベントに参加できない人も出てくるでしょう。
彼ら、彼女らはイベントの話を聞くたび、仲間はずれにされた感覚を抱きかねません。
そこで、イベントの内容は後日、社内報などで情報共有するのが得策です。
おすすめの社内コミュニケーション活性化ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
『THANKS GIFT』で社内コミュニケーションを活性化させる仕組みを作りましょう
今回は、社内コミュニケーションを活性化させるイベントのアイディア例を紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、具体的に人手不足の原因や背景を理解し、適切な対策を講じることが求められます。
『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、貴社の人材定着の活動に活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制