8769 view
ピアボーナス活用の成功事例から学ぶ導入のポイントを紹介
働き方が多様化する時代では、人事評価の基準にも見直しが迫られています。そうやって生み出された制度が「ピアボーナス」です。ピアボーナスは徐々に日本の企業でも浸透してきていて、従業員のモチベーションアップにつながるとされています。この記事では、ピアボーナスのおおまかな概要や成功事例について解説をしていきます。
もくじ
ピアボーナスとは?誰が誰に払うボーナス?
英語の「Peer(同僚)」と「Bonus(報酬)」を組み合わせた新語が「ピアボーナス」です。その名の通り、同僚間で、お互いに支払われるボーナスのことをいいます。たとえば、仕事を手伝ってくれたり、客観的に見て優れた働きをしていたりする同僚に、ピアボーナスは支払われます。ピアボーナスは金銭のほか、社内ポイントであることも珍しくありません。そして、ある程度ポイントがたまったら現金や景品と交換できます。
ピアボーナスの大きなポイントは、人事部や経営陣ではなく同じ目線で働く社員同士で評価が行われるところです。そのため、上層部が見逃してしまうようなささいな行動で、ピアボーナスが支払われることもあります。「同僚が認めてくれている」「自分の行動が報われた」といった思いを持って働けるようになるので、ピアボーナスは社員のモチベーションアップに役立つシステムとされてきました。
【関連記事】ピアボーナスとは?メリット・デメリット、成功・失敗事例を紹介
ピアボーナスが注目される背景
新型コロナウイルスの感染拡大、働き方改革の推進によって、リモートワーカーの数は増加傾向にあります。一方で、リモートワーカーとオフィスワーカー間に起こる、コミュニケーション不足は問題となってきました。また、直接会って話せば何ということもない言葉も、メールやテレビ電話になると冷たく聞こえるケースは少なくありません。こうしたトラブルを回避する方法として、ピアボーナスによるコミュニケーションの活性化が求められるようになってきたのでした。ピアボーナスで頻繁に感謝を伝え、相手からも伝えられる機会を設ければ、人間関係の悪化を未然に防げます。
また、人事評価制度の新しい軸としてもピアボーナスは注目されています。かつての日本企業では、「長く働いている社員ほど努力している」という価値観が蔓延していました。しかし、成果重視の人事制度に切り替わっていく過程で、労働時間以外の項目が重要視されるようになってきたのです。そこで、労働時間や残業時間などの数字に残らない部分を評価しようという風潮が強まってきました。ピアボーナス制度は、人事部の目に映らない勤務態度を拾い上げていこうという試みです。
【関連記事】ピアボーナス導入でのメリット・デメリット、運用のポイントを紹介
どのように導入するべき?ピアボーナスの成功事例
日ごろの感謝をピアボーナスにして贈るのは、もっともスタンダードな導入方法です。ただ、成功事例に挙げられる企業の多くは、事務的にポイントを付与させるだけでなく「メッセージカード」を添えるように指導しています。すなわち、誰かがボーナスを受け取った場合、誰が何に対してくれたものなのかを把握できる仕組みです。こうして「それならばまたしてあげよう」という気持ちになれば、感謝の連鎖が続いていく理想的な職場になるでしょう。
また、企業側が率先して「感謝の日」を定めてしまう方法もあります。ピアボーナスを導入しても、ものを贈ることに慣れていない社員たちは積極的に感謝を伝えられない可能性が出てきます。そこで、経営陣が感謝の日を決めて、そのタイミングで全社員が誰かにピアボーナスを贈るようにすれば、ポイントのやりとりが習慣化するでしょう。社員は感謝の日を目安にして、仕事を頑張っていけます。
そして、ピアボーナスを導入したばかりの時期は、経営陣が積極的に動くことが大切です。ピアボーナスが浸透した企業では、正社員やアルバイトといった雇用形態に関係なく、経営陣がポイントを付与し続けました。そうやって、「感謝されるのはうれしいことだ」という考えが広まり、社員間でもピアボーナスのやりとりがなされるようになっていったのです。こうした状態が続けば、経営陣が意識しなくても、自然にピアボーナス制度が回っていくようになるでしょう。
【関連記事】ピアボーナスサービス導入後の活用事例・失敗事例を紹介
成功のためには?ピアボーナス導入時の注意点
まずは「費用対効果」をよく考えましょう。ピアボーナスとはつまり、企業が支払う人件費を増やす仕組みです。ポイントを換金するにせよ、景品に交換するにせよ、企業が用意しなくてはなりません。また、システムを導入するのであれば初期投資もかかってきます。これらのコストを無視してピアボーナスを始めても、支出が多くなるだけの結果になりかねません。ピアボーナスによる「業務効率化が図れる」「団結力が高まる」などのメリットを見据えながら、コストを回収できるかどうかしっかり検討することが大事です。
次に、「浸透度のチェック」も必要です。ピアボーナスは導入して終わりではありません。むしろ、ピアボーナスに慣れるまで長い時間を要することもありえます。定期的にピアボーナスがやりとりされた履歴をチェックし、習慣化しているかどうかを確認しましょう。もしも習慣になっていない場合、何が原因になっているのかを追求します。心理的に抵抗があったり、ツールが使いづらかったりと、ピアボーナスが受け入れられない要因はいろいろです。焦らず、じっくり問題を取り除いていくことが重要です。
【関連記事】ピアボーナスツール比較8選。導入効果・特徴・事例まとめ
おすすめのピアボーナスツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTのサービス資料のダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
『THANKS GIFT』でピアボーナスを運用できる仕組みを作りましょう
今回は、ピアボーナスの成功事例から学ぶ導入におけるポイントを紹介しました。
ピアボーナスツールを活用することによって、従業員のコミュニケーション活性化やモチベーション向上などが期待でき、従業員がより会社にい続けたくなる、活躍できる仕組みづくりに繋がります。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、ピアボーナスツールとして活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制