企業がビジョンや目的を達成する上で従業員の普段の言動の参考になるものの1つが「行動指針」です。
様々な企業が自社の達成すべきゴールを達成するためや独自の文化を作るためなど様々な目的で行動指針を定め、従業員に周知しています。
今回は、その行動指針を策定することでそもそもどのような意味があるのかや、策定した後に組織に浸透させる方法について紹介します。
⇒感謝・称賛をきっかけに組織を活性化させるツール『THANKS GIFT』の資料ダウンロードはこちら
Contents
行動指針の意味
行動指針とは、企業がビジョンや目的を達成するために規範となる行動を定めたものです。
行動指針を定めることで、どういった行動が望まれるのかが明確になり、従業員も日々の活動に反映しやすくなります。
行動指針を定めることのメリット
行動指針を定めて、従業員に浸透させることで以下のようなメリットを期待できます。
- どういった行動が望ましいのかの基準ができる
- 会社が望む行動が増え、文化が醸成される
- 行動指針が守られることで働きやすい組織が作られたり、業績の向上が期待できる
従業員側も評価されるには、どういった行動が望ましいのかが明らかになっていた方が行動を取りやすいので、企業・従業員の双方にとって良い効果のあるものです。
行動指針の作り方
行動指針を作る際は、まずその行動指針が守られることで企業のビジョン・目標達成に繋がるように設計することが重要です。
具体的には以下のような方法で決めていきます。
- 経営層と人事部が相談しながら進めるトップダウン型
- 行動指針作成チームが主観となって進めるプロジェクト型
- 全社員で話し合って決めるワークショップ型
それぞれ企業のフェーズや組織状態などでどのやり方で進めていけば良いかは異なります。
どのやり方が正解というものはありませんので、どう進めていくと最終的な目的を達成することに繋がりそうかという観点で作っていく必要があります。
詳細の解説記事はこちら
行動指針とは?-意味、意義、作成方法まで-
行動指針を組織に浸透させる方法
行動指針を組織に浸透させるためには、「評価に反映させる」「日常のコミュニケーションから意識してもらう」などの方法があります。
評価に反映させる方法としては、行動指針で定めた行動規範をどの程度実行できたかを元に表彰を行なったり、賞与に反映させることで、従業員もより意識して行動指針に沿った行動を行うようになります。
日常のコミュニケーションから意識してもらう方法としては、サンクスカードのようなサービスで行動指針で定められた行動規範の何かしたの言動が見受けられたら、相手にサンクスカードを通して賞賛するといったことが可能です。
できれば、Webサービスなどで全員が見れる場所でそのやりとりが行われると、他の社員も真似したり、他の人を褒めたりというコミュニケーションが増えるため、普段のコミュニケーションから行動指針を意識するようなります。
行動指針を浸透させて、従業員が活躍する組織を作ろう
今回は、行動指針の意味や行動指針を組織に浸透させる方法について紹介しました。
行動指針を定めてそのままにするのではなく、組織に浸透させて企業の目的を達成するとともに従業員が活躍できる組織を作っていきましょう。
Take Actionでは、行動指針の体現を社員同士で賞賛しあえる社内SNS「THANKS GIFT」をご提供しております。
せっかく「行動指針」を作ったのであれば、則した行動ができているのかを日々の行動の中で確認しあったほうがより効果的です。皆が楽しみながら取り組めるように、こういったサービスを活用してみるのはいいかがでしょうか?
行動指針を社内に浸透させる社内SNS『THANKS GIFT』の資料ダウンロードはこちら
