9496 view

福利厚生の提供内容例とおすすめサービスまとめ

福利厚生の提供内容23例と法定外福利厚生の内容を決める際のポイントを紹介

福利厚生は、従業員が長く働くために必要なものの1つであるとともに、求職者が自社に興味を持ってくださる可能性もあるなどと会社運営において重要なものの1つです。
そのため、福利厚生の内容はどうしたら良いのか、どのような観点・基準で決めれば良いのか悩んでいる方もいらっしゃると思います。
今回は、福利厚生の提供内容例や法定外福利厚生の内容を決める際のポイントについて紹介します。

福利厚生とは?

福利厚生とは、企業から従業員に提供される給与以外の報酬のことで、「より安定した生活を送ってもらう」ことや「働きやすい環境を整備することで活躍してもらう」ことのために導入されます。
従業員の定着や活躍に繋がることが期待できるとともに、採用活動におけるアピールポイントにもなるなどと、採用活動にも良い影響をもたらすことがあります。

↓福利厚生の内容や導入メリット、注意点を紹介した記事はこちら↓
「福利厚生」とは何?導入メリット・問題点、選定方法を紹介

福利厚生の種類

福利厚生には、大きく分類すると「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があります。

  • 法定福利厚生:法律で義務付けられている福利厚生
  • 法定外福利厚生:法律で義務付けられていない、企業が独自に提供する福利厚生

法定外福利厚生の内容については企業によって提供している内容は大きく異なります。

↓福利厚生の種類や内容を紹介した記事はこちら↓
福利厚生の種類と具体的な提供内容23つを紹介

法定福利厚生の内容例

法定福利厚生の具体的な内容は、以下のようなものがあります。

  • 1.健康保険
  • 2.介護保険
  • 3.雇用保険
  • 4.労災保険
  • 5.厚生年金保険
  • 6.子ども・子育て拠出金

など、それぞれの内容によって企業が負担する金額の割合も異なりますが、上記のようなものが法律で義務付けられている福利厚生です。

↓福利厚生の計算方法や計上方法を紹介した記事はこちら↓
福利厚生費とは?経費計上の条件や計算方法を紹介

法定外福利厚生の内容例

法定外福利厚生は、各企業によって何を導入するかは異なるため、一例ですが、以下のようなものがあります。

  • 7.住宅手当
  • 8.家賃補助
  • 9.社員食堂
  • 10.交通費
  • 11.特別休暇
  • 12.家族手当
  • 13.育児手当
  • 14.資格取得補助
  • 15.医療/健康検診等の補助

↓福利厚生を差別化するポイントを紹介した記事はこちら↓
他社と福利厚生を差別化する際のポイントや参考にしたい企業の導入事例を紹介

福利厚生代行サービスの内容例

また法定外福利厚生の中には、自社で提供する福利厚生の他に、専門の代行サービスに依頼することも可能です。

その福利厚生代行サービスの内容としては、

  • 16.旅行
  • 17.飲食
  • 18.健康増進
  • 19.スポーツ
  • 20.育児支援
  • 21.スポーツ
  • 22.レジャー
  • 23.自己啓発

などといったものもあります。

↓従業員に喜ばれる福利厚生を紹介した記事はこちら↓
従業員に喜ばれる面白い福利厚生の5つの事例を紹介

法定外福利厚生の内容を決める際に注意すべきこと

法定外福利厚生で提供する内容に関しては、企業独自で定められます。
そのため、企業のビジョンや目標を達成するために、どのような組織を作りたいのか、そしてその組織を実現するために従業員にはどのような支援が必要なのかを元に内容を決めましょう。
また、組織サーベイなどで従業員の価値観や不満に思っていることを可視化し、そのデータを元に従業員が求めているものを提供することによって、従業員の定着や活躍をより支援することも可能です。
他社がやっていることをそのまま真似したり、流行っているものを導入するのではなく、自社の組織づくりや自社の従業員にとって何が必要かを考えて内容を決めていくことがオススメです。

主な福利厚生代行・支援サービス

福利厚生代行や福利厚生を充実させるために多くの会社で導入される主なサービスについて紹介します。

ベネフィット・ステーション|株式会社ベネフィット・ワン

ベネフィット・ステーションは、日本において会員数No.1の福利厚生代行サービスで、利用できるサービスは140万種類にも及ぶ人気のパッケージ型の福利厚生サービスです。
従業員のライフスタイルや趣味嗜好に合わせたサービスを受けることができるので、多くの従業員が満足しやすいものとなっています。

サービス名 ベネフィット・ステーション
運営会社 株式会社ベネフィット・ワン
サービス種別 福利厚生代行サービス
URL ベネフィットステーション | Benefit Station.

福利厚生倶楽部|株式会社リロクラブ

福利厚生倶楽部は、1万社以上が利用するパッケージ型の福利厚生サービスです。
特に従業員100名以下の企業の導入が多く、こちらも従業員のライフスタイルや趣味嗜好に合わせたサービスを受けられます。

サービス名 福利厚生倶楽部
運営会社 株式会社リロクラブ
サービス種別 福利厚生代行サービス
URL 福利厚生の導入・充実 | 福利厚生のことならリロクラブ RELO CLUB

snaq.me office (スナックミーオフィス)|株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)は、健康を意識した法人向け置き菓子・ドリンク・軽食のオフィスコンビニサービスです。
コンビニやスーパーでは手に入らない健康志向のこだわりお菓子が毎月オフィスや事務所に届き、様々な業種業態の企業に導入されています。
健康経営、生産性向上、定着率向上、採用有利化など様々な目的で導入が進んでおり、低カロリーで罪悪感が無く食べられるので従業員にも人気の福利厚生です。

サービス名 snaq.me office (スナックミーオフィス)
運営会社 株式会社スナックミー
サービス種別 社内設置型福利厚生サービス
URL snaq.me office (スナックミーオフィス)|ヘルシーおやつの福利厚生

おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

『THANKS GIFT』で、感謝や賞賛される行動に報酬を付与する仕組みを作りましょう

今回は、福利厚生の具体的な内容や法定外福利厚生の内容を決める際に注意すべきことについて紹介しました。
従業員が長く定着し、活躍してもらうために福利厚生は重要なものの1つです。
作りたい組織像をイメージしたり、従業員にはどういう福利厚生が喜ばれるのかを考えた上で導入を検討してみてはいかがでしょうか。

エンゲージメントクラウドの『THANKS GIFT』では、サンクスカードやチャットの機能を通して、日々の従業員の感謝や称賛のやり取りをきっかけに社内コミュニケーションを活性化させたり、もらったポイントを福利厚生サービスとの交換することが可能なサービスです。
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、組織の活性化とともに福利厚生の仕組みとして活用できそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制