21006 view

相互理解とは?深めるメリットやおすすめのゲーム・ツールを紹介

相互理解とは?深めるメリットやおすすめのゲーム・ツールを紹介

年齢も立場も違うメンバーをまとめ、チームとして成果を発揮するために必要なのが相互理解です。
相互理解を深めることで、会社としてはもちろん、社員もさまざまなメリットが得られます。
今回は、相互理解の意味や得られるメリット、相互理解を深めるためのゲームなどについて紹介します。

職場における相互理解とは?

相互理解とは、お互いの考えや立場、気持ちなどを理解し合うことです。
仕事をスムーズに進めるためには、上司と部下だけでなく同僚同士でも相互理解が欠かせません。
しかし、実際にメンバー同士の相互理解ができている職場は、想像以上に少ないものです。
「言った、言わないでトラブルになることがある」「部下に仕事を頼むと、自分の思っていたものとは違う仕上がりになる」「上司の指示に従っているのに、正当に評価してもらえない」そんな問題を抱えているなら、相互理解がうまくいっていない証拠です。

また、チーム内で話がかみ合わなかったり雑談しても盛り上がらなかったりするのも、相互理解不足が原因かもしれません。
相互理解で大切なのは、表面的なことだけでなく、その人の性格や背景、思いなども含めて理解することです。
例えば、あなたはチームメンバーの1人がしている仕事についてどのくらい説明できるでしょうか。
「山田さんは営業担当だ」ということは知っていても、「現在、誰にどんな方法で営業をしているのか」「これまでどんな経験をしてきたのか」「どんな思い・目標を持っているか」まで説明できる人は少ないでしょう。
特に、年代が違うメンバー同士では受けてきた教育や時代背景も大きく異なるため、考え方や気持ちまで理解し合うのは非常に難しいです。
職場では、年齢も立場も考え方も違う「他人同士」がチームになって、成果を上げなければなりません。
価値観の違う他人同士がチームとして働くために重要なのは、お互いの関係性です。
それぞれの考え方や立場の違いをしっかりと認識した上で、お互いを理解し合うことが、関係性をよくするための第一歩です。

↓社内コミュニケーションにおけるメリット・デメリットを紹介した記事はこちら↓
社内コミュニケーションが充実するメリット・不足するデメリットを紹介

相互理解を深めるメリット

相互理解を深める大きなメリットは、社員同士の信頼関係が高まることです。
信頼関係が築けていれば、わからないことを気兼ねなく質問でき、仕事の進捗状況やトラブルの共有もしやすくなります。
さらに、メンバー同士が得意・不得意なことを理解していれば、お互いがフォローし合う環境も作りやすいでしょう。
このように、信頼関係がうまく築けている組織では「質問するタイミングをうかがって業務が滞る」「トラブルを報告できずに、ますます深刻化する」といった事態を防げます。
その結果、無駄な時間や手間が減って業務の効率が上がり、生産性もアップします。

また、相互理解を深めることで、メンバー同士のコミュニケーションがスムーズになります。
メンバー同士が自分のことを話し、相手の話をじっくり聞いているうちに、共通点が見つかったり話題が広がったりするでしょう。
その結果、ますますコミュニケーションが活発になり、業務に関する報告や相談もしやすくなる他、コミュニケーションが活発な職場は雰囲気が明るくなり、風通しがよくなります。
さらに、相互理解が深まれば「自分のことをわかってもらえる」という安心感を持てるため、メンバーのモチベーションアップにもつながります。

↓会社のチームワークを高める方法について紹介した記事はこちら↓
会社のチームワークを高める方法や必要なことを紹介

相互理解ができていない職場で発生する問題

相互理解がうまくいっていない職場に起こりがちなのは、お互いが何をやっているのか見えずに不満が募り、雰囲気が悪くなることです。
メンバー同士がどんな仕事をしていて、どんな苦労があるのかを共有できていれば、お互いにねぎらう気持ちが生まれます。
しかし、会話がなく相互理解ができていないと「上司はいつも自分に仕事を押しつけてラクしている」「自分ばかりが忙しく働いている」などという、マイナスの感情が蓄積してしまいます。
その結果、メンバーのモチベーションが下がり、人間関係は悪化します。
人間関係は離職の原因になりやすいため、相互理解ができていない職場は離職者が出る可能性があります。

↓コミュニケーションが苦手な場合の克服方法について紹介した記事はこちら↓
コミュニケーションが苦手な場合の克服方法と企業で支援できる内容とは?

相互理解を深めるための制度・施策

相互理解を深め、社内の組織の活性化のために設けられる取り組みやすい制度や施策を紹介します。

シャッフルランチ

シャッフルランチとは、部署に関係なくさまざまな社員が同じグループで一緒にランチをとることです。
職務室の中だとどうしても仕事に関係の無い話をすることに抵抗がある方でも、オフィスを離れ、ランチのような場所であれば、食事を取りながらそれぞれの仕事やプライベートの話をしやすくなって、仕事以外の面も含めて理解が深まります。

↓シャッフルランチの効果や内容例について紹介した記事はこちら↓
シャッフルランチとは?効果や制度の内容例を紹介

フリーアドレス

フリーアドレスとは、社員それぞれの席を固定せずに働くスタイルのことです。
仕事内容によって働くエリアを分けている企業や本当に毎日好きな席に座って働く企業など、それぞれの企業によってスタイルは異なります。
フリーアドレスによって、違うチームの人と近くで仕事をする際は、コミュニケーションを取ってみることによって、その後の連携を取りやすくなるなどの効果が期待できます。

↓フリーアドレスの効果や実態などについて紹介した記事はこちら↓
フリーアドレスとは?期待される効果や廃止する企業が増えている理由を紹介

社内報

社内報とは、紙やWebの記事や映像を通して従業員・従業員の家族に対して、その会社のことを紹介し、「社内コミュニケーションの活性化」や「経営メッセージの発信」などを目的として発行されるものです。
社内報のコンテンツの中にチームや新入社員、活躍したメンバーの紹介の内容を追加することによって、それぞれのメンバーがどういう仕事をしているのかやこれまでの経歴、仕事にかける思いなどを知れるため、その後のコミュニケーションを取りやすくなり、相互理解を深める第一歩になります。

↓社内報の導入メリットや運用のポイントなどについて紹介した記事はこちら↓
社内報とは?導入メリットや企画ネタ例、運用のポイントを紹介

サンクスカード

サンクスカードとは、仕事の中で感じた感謝を専用のツールや紙に書いて送り合う取り組みです。
サンクスカードのツールを活用している場合は、感謝や称賛のやり取りが全体に開示されるため、他の従業員の良い言動を知ることが可能です。
サンクスカードには、内容はもちろん、メッセージの書き方にも人柄が表れますので、その人の人となりを知ることにとても役立つツールです。

↓サンクスカードのオススメのツールを紹介している外部メディアの記事はこちら↓
サンクスカードツールの機能や特徴、比較ポイント、活用事例を紹介

相互理解を促すコミュニケーションゲーム

相互理解のためには、自分のことを積極的に開示し、相手の話をよく聞く必要があります。
ただし、部下や同僚に向かって突然「今から話をしよう」と持ちかけても、なかなかうまくいかないでしょう。
そこで、相互理解を促し、チームビルディングに役立つコミュニケーションゲームをご紹介します。

1.Good and New

Good and Newとは、最近楽しかったことや嬉しかったこと、新しい発見を話し、チームで共有するゲームです。
メンバーの発表を通して、「何に喜びを感じるか」「どんな仕事にやりがいを感じるか」などの価値観を知ることができます。
朝礼やミーティングのアイスブレイクに使えば、その後の話し合いがスムーズになるでしょう。

↓Good and Newについてまとめた記事はこちら↓
Good & New(グッド アンド ニュー)とは?実施する効果やネタ例、やり方を紹介

2.自分史の共有

チームメンバーが、自分の経歴や「この職場を選んだ理由」を5分で語るというものです。
発表した後は、ほかのメンバーの質問やコメントをします。
発表と質問を繰り返す中で、メンバー同士がお互いの価値観や得意なこと、共通点などを見つけられます。

↓2人からできるチームワークを高めるゲームを紹介した記事はこちら↓
チームワークを高める、2人からできるオススメのゲームを紹介

おすすめの社内コミュニケーションツール「THANKS GIFT」

THANKS GIFT_サービスサイトトップ

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。

THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください

THANKS GIFT_機能一覧

THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。

「THANKS GIFT」を活用して、相互理解を深めた成功事例

医療法人社団HUNDRED やまぐち歯科では、コロナウイルスの感染拡大が原因で飲み会やコミュニケーションを取る機会と量が減り、特に職種間でのコミュニケーションが不足していたことがきっかけで、THANKS GIFTを導入しました。
毎日昼礼と終礼時にコインを送る時間を設けて、まずは感謝を伝え合うことを習慣化し、活用ランキング上位の人を表彰するような仕組みを作ることで、活用を活性化させています。
その結果、相手の良い部分に目を向けられるようになった、職種が違うことによるコミュニケーション量の不足を補えるようになった、全員の良い言動がTHANKS GIFT上で可視化されるようになったなどの効果があり、従業員の相互理解が深まることで従業員のやる気や元気に繋がっているように感じているとのことです。。

↓やまぐち歯科の事例について紹介した記事はこちら↓
やまぐち歯科の「心理的安全性」の醸成方法。 ドクター、衛生士、受付の「相互理解」を高め「健口を守り育てる歯科医院」実現に向けての取り組み

『THANKS GIFT』を活用し、相互理解を深められる仕組みを作ろう

今回は、相互理解の意味や得られるメリット、相互理解を深めるためのゲームなどについて紹介しました。
相互理解を深めるためには、普段から感謝や賞賛を伝えたりと業務連絡以外のコミュニケーションを行うことが重要です。

『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して、感謝や称賛のコミュニケーションを増やして、相互理解を深める仕組みづくりを行いませんか?
ぜひ、資料をダウンロードいただき、相互理解を深める活動に活用できそうかご確認ください。

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
相互理解