855 view
サンクスポイントとは?メリットや交換できる景品例、企業事例を紹介
感謝の言葉を送り合うことによって社内ポイントを貯めて、そのポイントを福利厚生として利用したいという企業が増えています。
給与や賞与などでカバーできない業務や行動を評価することと、その評価に何かしらのインセンティブを付与することで、物心両面の満足度を向上させることが狙いです。
今回は、サンクスポイントの内容や導入メリット、ポイントで交換できる景品例、企業事例などを紹介します。
もくじ
サンクスポイントとは?
サンクスポイントとは、サンクスカード(感謝を表すメッセージカード)を交換した際に付与される社内ポイントのことです。
株式会社TakeActionの「THANKS GIFT」に搭載されている機能の一つで、これを利用することで企業独自の福利厚生や社内制度を構築できます。
なお、THANKS GIFTとは、社内コミュニケーションの活性化や従業員エンゲージメントの向上に役立つWebアプリです。
社内報やチャットなどの機能だけでなく、サンクスカードやエール機能などさまざまな機能を搭載しています。
サンクスポイントを貯める仕組み
サンクスポイントが貯まる仕組みはTHANKS GIFTの運用方法によって異なりますが、以下の2パターンが挙げられます。
従業員同士のコインのやり取り時にポイントを付与する
従業員がコインを贈ったりもらったりした際に、自動でポイントが発生する仕組みです。
付与するポイントはコインのレートによって変わります。
例えば、コインの贈呈・獲得時に1ポイントが付与される場合は、コインをやり取りした従業員双方に1ポイントが付与されます。
管理者が直接ポイントを付与する
従業員がノルマを達成したり経営理念に沿った行動を取ったりするなど、企業が従業員を承認・称賛する際にポイントを付与する仕組みです。
ポイントの付与方法には、コイン贈呈とポイント一括付与の2つがあります。
コイン贈呈によってポイントが付与される場合は、内容に応じたコインのレートによってもらえるポイントが変わります。
サンクスポイントを活用するメリット
ここでは、サンクスポイントを活用するメリットを解説します。
サンクスポイントを活用することで、従業員だけでなく企業にも良い影響を与えます。
従業員のモチベーションアップ
一般的に従業員の努力や気遣いなどは数字に表れにくく、人事部や経営陣にも伝わりにくいものです。
従業員の取り組みを評価できない状態が続くと、従業員は人事評価に不満を感じ、モチベーションを失ってしまう恐れがあります。
しかし、サンクスポイントがあれば従業員の小さな成果や取り組みを日常的に評価できます。
日々の取り組みを感謝されたり褒められたりする機会が増えるため、従業員のモチベーションが上がるでしょう。
また、主体的に仕事に取り組むほどポイントが集まりやすくなるため、積極的に仕事に取り組む従業員が増える可能性もあります。
社内コミュニケーションの活性化
サンクスポイントを導入すると、他の従業員の成果や取り組みを自然と意識するようになります。
ポイントという形でコミュニケーションを取れるため、今まで注目されていなかった従業員の性格や共通点を知る機会も見込めます。
そのため、あまり親しくない従業員や部署・役職が異なる人とも交流するきっかけになります。
また、従業員の良い部分を認識する機会が増えるため、従業員同士の関係が良好になるでしょう。
組織の団結力が高まれば、生産性向上も期待できます。
感謝や称賛の文化醸成
サンクスポイントを導入することで、お互いの良い部分を意識して褒め合う習慣の定着が見込めます。
企業風土として感謝・称賛の文化を根付かせられれば、誰もが働きやすい環境を作りやすくなります。
また、人は褒められるとドーパミンという快楽ホルモンが脳内に放出され、気分が高まり幸せな気持ちになります。
一方、褒める側の人も相手が喜ぶ姿を見ると脳内にドーパミンが放出されます。
つまり、褒め合う習慣を定着させることは従業員全体が明るく前向きな気持ちで仕事に取り組めることに繋がります。
離職率の低下
従業員は、自身の頑張りが評価されていないと感じると、転職や退職を考える傾向があります。
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、能力・実績が正当に評価されないことを理由に自己都合退職をした人の割合は15.3%でした。
人材の流出は企業にとって大きな損失であり、何としても避けなければなりません。
サンクスポイントを導入すれば従業員の日々の成果や取り組みに焦点を当てられるため、離職率を下げられる可能性があります。
前述した社内コミュニケーションの活性化や感謝・称賛の文化醸成にも成功すれば働きやすい環境を作れるため、人材の流出を防げるでしょう。
経営理念や行動指針の浸透
サンクスポイントを活用することで、経営理念や行動指針を企業全体に浸透させられる可能性があります。
従業員の中には、経営理念や行動指針の内容は理解していても具体的に何をすればいいのか分からないという方もいるでしょう。
経営理念や行動指針に沿った行動にサンクスポイントを付与することで、行動すべき方向が明確になり、従業員全体で目標に向かって取り組めます。
サンクスポイントを多く獲得している従業員がいれば、他の従業員の参考にもなります。
サンクスポイントを導入するデメリット
サンクスポイントの活用にはさまざまなメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットもあります。
ここでは、サンクスポイントを導入するデメリットを紹介します。
活用されない恐れがある
サンクスポイントを導入したからといって、従業員が活用してくれるとは限りませんので、コストをかけて企業全体に導入しても、名ばかりの制度になってしまう恐れもあります。
そのため、導入する際は一部の部署だけで試験的に導入して、利用率や反応などを検証することが重要です。
利用率の増加に合わせて導入範囲を広げることで、制度の形骸化を防げます。
また、新たな制度の定着には時間がかかる場合もあります。利用率が低い場合は説明会の実施や既存の制度との連携など、従業員の利用を促す改善策が必要です。
なお、TakeActionではカスタマーサクセスによる目的・目標の策定や各種研修など、制度の形骸化を防ぐイベントやサービスを提供しています。
付与基準を明確にする必要がある
サンクスポイントの付与基準を明確にしないと、特定の従業員にポイントが偏ったり後から何度もルールを変更したりする事態につながります。
特に、サンクスポイントを表彰のために導入する場合、付与基準が不明瞭だと従業員はかえって不満を持ってしまう恐れがあります。
そのため、サンクスポイントを導入する際は「いつ」「誰に」「何に対して」「どんな基準で」付与できるのか、基準を明確にしなければなりません。
事前の設計と従業員への共有を行い、制度の活発化を目指しましょう。
ただし、付与基準を厳しくし過ぎると制度の利用につながらないため、定期的な効果検証と改善が必要です。
課税対象になる恐れがある
サンクスポイントを現金や現金と同等のものに換金する場合はインセンティブ(報奨金)として扱われるため、所得税の課税対象になります。
具体的には、貯まったポイントを給与やボーナスとして支払うケースや商品券やギフト券などに交換するケースなどです。
インセンティブとして扱われる場合は、給与計算のミスに注意しなければなりません。
また、インセンティブが賞与として扱われる場合は、社会保険料の算定対象となります。
なお、サンクスポイントを福利厚生費として扱う場合は課税対象になりません。
ただし、福利厚生費は全従業員を対象にしていること、常識的に考えて妥当な金額であること、現物支給でないことの3つの要件を満たすものに限られます。
そのため、一部の従業員しかサンクスポイントを利用できない場合や高額な景品を用意している場合は福利厚生費として認められません。
課税対象かどうか気になる方は、国税庁のホームページを確認したり税理士や税務署に相談したりしましょう。
サンクスポイントで交換できる景品内容例
サンクスポイントは、AmazonギフトカードやQUOカードPayやJALマイレージバンクなどのサービスと連携して使用できます。
ここでは、サンクスポイントで交換できる内容例を紹介します。
商品券やギフト券
さまざまな商品を扱っているECサイトの商品券やギフト券と交換することで、サンクスポイントを現金と同じ役割を持つものに変えられます。
従業員の好きな商品と交換できるため、従業員はサンクスポイントの価値を実感しやすくなり、ポイントを貯めるモチベーションも高まるでしょう。
なお、商品券やギフト券を用意する際は使い勝手の良い商品券やギフト券を選ぶことや従業員が納得する交換率を設定することが重要です。
景品
サンクスポイントで景品と交換する制度もあり、福利厚生で利用する企業も多い傾向です。
企業が用意する景品として、日用品や雑貨のカタログギフトや小型の生活家電などが挙げられます。
多くの従業員が好む景品を用意すれば、ポイントを貯める目標ができ、制度の活用につながるでしょう。
そのため、景品を用意する際はあらかじめアンケートを取って、従業員の趣味嗜好を把握することが大切です。
また、従業員の年齢層や男女比にも気を付けて、万人受けする景品を用意しましょう。
景品のジャンルが偏ると特定の従業員しか利用しなくなってしまうため、数種類のジャンルの景品を混ぜてメリハリをつけることも重要です。
特に、運用担当者だけで景品を選ぶと個人的な好みが反映されやすくなるため、他の従業員の意見も参考にすることをおすすめします。
セミナー参加や資格取得の費用
サンクスポイントをセミナーへの参加にかかる費用や業務に関する資格の取得に使うケースもあります。
従業員のスキルアップにつながるため、業務効率化や生産性向上、ひいては企業の成長につながるでしょう。
また、書籍の購入費用に充てれば、従業員が最新の知識や技術を学べる可能性があります。
ただし、サンクスポイントの活用はあくまで従業員の意思を尊重することが大切です。
ポイントが貯まったからといってセミナー参加や資格取得を強制してしまうと、かえって従業員のモチベーションを下げてしまう恐れがあります。
寄付
サンクスポイントを慈善団体やボランティア団体などへの寄付に活用するケースもあります。
従業員に直接のメリットはありませんが、寄付によって従業員の社会貢献意識を高められるでしょう。
社会貢献は企業の重要な活動の一つであり、サンクスポイントを寄付に活用することで従業員ロイヤルティ(忠誠心)や企業イメージが向上する可能性があります。
精神的な充足感も得られるため、従業員の意識改革を進めたい企業は積極的に活用しましょう。
なお、サンクスポイントはSDGsクラウドファンディングサイトの「SDGs Action」への寄付が可能です。
社割
飲食業や小売業などの企業では、サンクスポイントを社割に活用しているケースもあります。
社割とは、従業員が自社の商品やサービスを割引価格で購入できる制度のことです。
貯めたポイントを社割の代わりにするか、既存の社割制度にポイントを使うことで、従業員はお得に自社の商品やサービスを購入・利用できます。
しかし、購入・利用できる商品やサービスが魅力的でなければ、従業員にポイントを社割に活用してもらえないでしょう。
そのため、従業員のニーズを考慮して購入・利用できる商品やサービスを選ぶ必要があります。
オフィスのお菓子や飲み物
福利厚生の一つとして、オフィスにあるお菓子や飲み物とサンクスポイントを交換できるシステムを導入している企業もあります。
元々飲食物を無料で提供している企業は導入が難しいですが、有料で提供している企業であれば導入が効果的です。
他の活用方法と比べて少ないポイントから交換できるケースが多いため、サンクスポイントを試験的に導入したい企業に向いている方法といえます。
サンクスポイントを活用する企業の事例
ここでは、サンクスポイントを活用する企業の事例を紹介します。
以下の成功事例を基に、自社でもTHANKS GIFTを活用しましょう。
株式会社サンコミュニケーションズ
株式会社サンコミュニケーションズは、イベントの企画や制作やプロデュースを行う会社です。
同社は、従業員を入れたFacebookグループを作成して社内コラムを発信していましたが、従業員からの発信が行いにくく発展性に課題がありました。
また、同社は新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発令された際に、働き方を従業員が自由に席を選んで働くフリーアドレスに変更しています。
しかし、フリーアドレスには同じ部署の従業員とのコミュニケーションが希薄になる懸念がありました。
そこで、同社は社内のコミュニケーション不足を補うためにTHANKS GIFTを導入します。
その結果、サンクスカードを使ってチームや部署を超えて感謝を伝えられるようになり、サンクスポイントにより従業員の頑張りを還元できるようになりました。
これにより、業務でもチームや部署を超えた協力が増え、社内全体が明るい雰囲気になっています。
また、コインのやり取りで部下の小さな頑張りも評価できるようになったことで上司と部下の関係も良好になりました。
株式会社FIS
株式会社FISは、賃貸入居者向けの火災保険を販売している少額短期保険会社です。
THANKS GIFTを導入する以前の同社は、支社の立ち上げが盛んで、本社も順調に成長していました。
しかし、同時に支社も含めて一つになるにはどうすればよいのか、という壁に直面していました。
そこで、同社は従業員同士のコミュニケーションを促すため、THANKS GIFTを導入します。
導入当初は活用の促進に苦労していましたが、完全リモート制の導入をきっかけにTHANKS GIFTを通してリモートの壁を乗り越えようという機運が高まりました。
また、掲示板で同社のオリジナルストーリーをリレー形式でつなぐ理念エピソードや前日のコイン状況を発表するサンクス状況報告などの施策も実施します。
その結果、現在ではコインの流通数が導入当初の3倍を超えるほど社内にTHANKS GIFTが浸透し、それに伴いアルバイトの離職率も大幅に下がりました。
コインのやり取りにより感謝や称賛の文化も全体に根付いてきており、社内の一体感も増しています。
おすすめのサンクスポイント運用ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
『THANKS GIFT』でサンクスポイントを運用する仕組みを作りましょう
今回は、サンクスポイントの内容や導入メリット、ポイントで交換できる景品例、企業事例などについて紹介しました。
給与や賞与で評価できないけれども、何らかの方法で従業員を評価したい際に有効なのが、サンクスポイントです。
サンクスポイントを活用することによって、従業員に対して様々なメリットを提供することができますので、有効な手法の1つです。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して、感謝を伝え合い、ポイントを貯める取り組みを開始しませんか?
ぜひ、資料をダウンロードいただき、サンクスポイントを運用する仕組みとして活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制