3776 view
出版業界の離職率とは?離職率が高い原因と対策方法を紹介
「スタッフの離職率が他社よりも高い気がする」などと感じていませんか。
採用した人材が定着しないと、業務や採用活動に支障が生じることもあるでしょう。
自社の離職率が気になる場合は、出版業界における対策方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。
今回は、出版業界の離職率と離職理由、離職を防ぐ方法などについて紹介します。
もくじ
出版業界の離職率はどれくらい?
厚生労働省が発表している「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、令和2年における出版業を含む情報通信業の離職率は9.2%でした。
同調査によると、令和元年における離職率は9.6%です。
出版業を含む情報通信業の離職率はやや低下しているといえるでしょう。
注意点は、前述の通り出版業だけを調査の対象にしていないことです。
日本標準産業分類によると、情報通信業は通信業、放送業、情報サービス業、インターネット付随サービス業、映像・音声・文字情報制作業で構成されます。
また、出版業は、映像・音声・文字情報制作業に含まれます。
情報通信業の離職率には民間放送業、ソフトウェア業、新聞業などの離職率も含まれるため、参考程度に考える必要があります。
あくまでも一般論になりますが、出版業界は離職率が高いといわれています。
出版業界の離職率を他の産業と比較
「令和2年雇用動向調査結果の概況」よると、令和2年における16大産業の離職率は14.2%で、男性は12.8%、女性は15.9%となっています。
16大産業の離職率と比べると、出版業を含む情報通信業の離職率は低いといえるでしょう。
16大産業の中で離職率が最も高いのは26.9%の宿泊業・飲食サービス業、2番目に高いのは19.3%のサービス業(他に分類されないもの)、3番目に高いのは18.4%の生活関連サービス・娯楽業です。
反対に、16大産業の中で離職率が最も低いのは5.6%の鉱業・採石業・砂利採取業、2番目に低いのは7.7%の金融業・保険業、3番目に低いのは7.8%の複合サービス業です。
出版業を含む情報通信業の離職率は、4番目に低い値となっています。出版業以外を含む点に注意は必要ですが、「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると多くの産業よりも離職率は低いと考えられます。
出版業界で多い離職理由
続いて、出版業界で多い離職理由を紹介します。
「令和2年雇用動向調査結果の概況」によると、男性の転職入職者が前職を辞めた理由で最も多いのは「給料等収入が少なかった(9.4%)」です。
これに「職場の人間関係が好ましくなかった(8.8%)」「労働時間、休日等の労働条件が悪かった(8.3%)」が続きます(「定年・契約期間の満了」は除く)。
女性の転職入職者が前職を辞めた理由で最も多いのは「職場の人間関係が好ましくなかった(13.3%)」です。
これに「労働時間、休日等の労働条件が悪かった(11.6%)」「給料等収入が少なかった(8.8%)」が続きます(「定年・契約期間の満了」は除く)。
性別で重視するポイントは異なるものの、収入・労働条件・人間関係が主な退職理由になっています。
出版業界でも、これらのポイントは問題になりがちです。
例えば、繁忙期の編集プロダクションは、徹夜で仕事をこなさなければならないこともあります。
出版社の編集部も同様です。もちろん、具体的な残業時間は勤務先で異なりますが、他の業界と比べて労働条件は厳しいと考えられます。
収入面も厳しくなりがちです。
残念ながら、すべての勤務先が、すべての残業時間に対して残業代を支給しているわけではありません。
したがって、時間あたりの賃金に換算すると、非常に低額になることがあります。
具体的な収入も勤務先で異なりますが、仕事内容と賃金が見合っていないと感じるケースは多いでしょう。
職場の人間関係も、希薄になってしまうケースが少なくありません。
目の前の業務が忙しすぎるため、頑張りを称える、感謝の気持ちを伝えるなどのコミュニケーションをとりにくいからです。
先輩や同僚からフォローを受けられないと感じて離職する方もいるでしょう。
出版業界において離職を防ぐ方法
一般的に、出版業界の離職率は高いといわれています。
離職をどのように防げばよいのでしょうか。
労働条件が問題と考えられる場合は、スタッフが勤務先や労働時間などを選択できるようにすると離職率を引き下げられる可能性があります。
例えば、リモートワークを認める、時短制度やフレックスタイムを導入するなどが考えられます。
これらを導入すれば、子育てや介護を理由とする離職を防げるかもしれません。
業務効率を改善することも重要です。
業務の無駄を洗い出して省く、業務効率化ツールを導入するなどが考えられます。
業務効率が改善すれば、残業時間を減らせる可能性があります。
賃金水準を向上させることも重要です。
とはいえ、1996年をピークに出版販売額が減少しているため、難しいケースが多いでしょう。
電子コミック、電子書籍など新たな成長のエンジンを見つけてから改善していく必要があると考えられます。
労働条件の改善、賃金水準の向上とも、出版業界の離職率を引き下げる有効な取り組みです。
しかし、実現には高いハードルがあります。
今すぐ始められる取り組みを探している場合は、社内のコミュニケーションを見直すとよいでしょう。
おすすめの取り組みといえるのが、THANKS GIFTをはじめとするWEB/アプリケーションの導入です。
スマホなどのアプリから相手を選んでメッセージを送れるため、手軽に称賛や感謝の気持ちを伝えられます。
例えば、「さっきは手伝ってくれてありがとう!」などのメッセージを送れます。
貢献度を可視化して、表彰やインセンティブと結びつけられます。
忙しさのあまり人間関係が希薄になりがちな出版業界にぴったりのサービスです。
THANKS GIFTには、職場の心理的安全性を高める効果やスタッフもモチベーションを向上させる効果などを期待できます。
おすすめのエンゲージメント向上ツール「THANKS GIFT」
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与するツールです。
大手IT製品レビューサイトでは、プロダクトの機能の豊富さや使いやすさ、サポートの充実度などで評価いただき、複数のカテゴリにおいて満足度No.1を獲得しています。
THANKS GIFTの資料ダウンロードページはこちらをクリックください
THANKS GIFT(サンクスギフト)は、感謝や称賛を伝え合うサンクスカードをはじめ、経営者の思いや従業員のコミュニケーションを活性化させるWeb社内報、組織の課題を把握するための組織サーベイなど、組織づくりを行う上で必要な機能を搭載したプロダクトです。
離職を防止する仕組みを作り、従業員が定着・活躍できる組織を作ろう
今回は、出版業界の離職率と離職理由、離職を防ぐ方法などについて紹介しました。
従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握し、それぞれがやりがいを持って仕事を行えるよう、人員配置や教育、社内制度を通じた支援を行いましょう。
「THANKS GIFT」は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
「THANKS GIFT」を活用して従業員エンゲージメントや働きがいを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、離職を防止する仕組みとして活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制