9796 view
社内通貨とは?導入方法や導入メリット・デメリットを紹介
社内サービスや福利厚生には、企業ごとにさまざまなものがあります。
その中でも、企業独自のサービスとして注目を集めつつあるのが社内通貨です。
しかし、興味を持ってはいても具体的にどのようにすればいいのかわからない企業は多いかもしれません。
今回は、社内通貨の概要や導入方法、利用にあたってのポイントなどについて紹介します。
もくじ
社内通貨とは?
社内通貨とは、企業独自の通貨のことです。
ただし、通貨といっても単にお金だけを指しているわけではありません。
実際には企業によって異なりますが、独自の貨幣や紙幣を発行するというよりポイントシステムを使用しているのが一般的です。
社内通貨制度が導入されはじめたのは2005年頃のことで、給与とは違うインセンティブのような位置付けと考えればいいでしょう。
社内通貨は貯めておくこともできますし、必要に応じてさまざまな商品やサービス、現金との交換が可能です。
導入している企業の多くは、従業員のモチベーションアップや社内コミュニケーションの一つとして社内通貨を活用しています。
社内通貨は社内に銀行があるというイメージ
社内通貨を仮想通貨と混同する人もいるかもしれませんが、まったく違うものです。
確かに、仮想通貨を発行している企業もあります。
しかし、仮想通貨は社内や社外に関係なく不特定多数の人が利用ですが、社内通貨の対象はその企業の従業員だけに限定されています。
つまり、社内通貨制度とは社内に従業員専用の銀行があるとイメージすればいいでしょう。
社内通貨を獲得する方法については、企業ごとにさまざまな工夫がされています。
例えば、時間外労働を短縮できた部署に付与したり、優秀なプレゼンテーションに対して賞金として付与したりといった具合です。
他にも、目標の歩数をクリアした社員や周囲から良いと認められた行いをした場合など、企業ごとにユニークな制度を設けて社内通貨を付与しているケースがたくさん見られます。
社内通貨を導入することのメリット
社内通貨を導入して活用が進んでいくと企業側・従業員側双方に以下のようなメリットがあります。
- 会社の理念の浸透
- 行動指針(コンピテンシー)の浸透
- 従業員のモチベーション向上
- 離職率の低下
- 感謝や賞賛を日頃から行う文化の醸成
社内通貨を導入することのデメリット
一方で、社内通貨の導入後に以下のようなデメリットが発生する場合もあります。
- 社内通貨の運用が形骸化してしまう
- 社内通貨の管理が煩雑化して大きな管理工数がかかってしまう
- 社内通貨の利用が一部の従業員に偏ってしまう
- 社内通貨で交換できるものが魅力的でないと、貯めようとならない
社内通貨の扱いは福利厚生?それとも給与?
社内通貨はインセンティブという見方もできますし、福利厚生の一つとみなすこともできます。
どちらになるかで課税対象になるか非課税になるかが変わってくるため、運用方法を慎重に決めた方がいいかもしれません。
例えば、すべての従業員を対象にするなど、明らかに福利厚生を目的として運用しているなら非課税になります。
実際に社内通貨制度を導入している企業の多くは、社員だけに限定せずパートやアルバイトなどすべての従業員を対象にしています。
社内通貨で社内製品の交換を行う際は「商品の値引き(社員割引)」という形で扱われるため、非課税になるのが一般的です。
社員旅行との交換も通常は課税対象にはなりません。
ただし、社員割引とみなすには仕入れ価格を超える販売価格であり、通常の販売価格の70%以上であることが条件になります。
社員旅行の場合は4泊5日を超えないことや従業員の半数以上が参加するなどが条件です。
このように、サービスや商品との交換については、設定に応じて非課税にすることが可能といえるでしょう。
ただし、社内通貨を換金する場合は給与とみなされるため、課税対象になります。
↓貯まった社内通貨で交換する景品礼や活用方法などについて紹介した記事はこちら↓
貯まった社内通貨や社内ポイントの活用方法や活用効果について紹介
社内通貨を導入する際のステップ・流れ
それでは、社内通貨制度を導入するうえでどのようなステップを踏めばよいか説明していきます。
はじめに検討しておきたいのは、社内通貨を付与する条件や付与するポイントについてです。
社内通貨を付与するために何か新しい制度を設けるのもいいでしょう。
または、すでに導入している制度をそのまま利用し、良い成果を出した従業員を対象に付与するという方法もあります。
次に付与するタイミングや交換できる商品、サービスについて検討します。
自社製品を交換の対象にする場合は、社員割引という感覚で価格を決めておきましょう。
また、社内通貨の名称を決めることも忘れてはいけません。
すでに社内通貨制度を導入している企業を見ていくと、社名や自社製品などにちなんだ名称が多く見られます。
ここまで準備できたらシステムの開発へと進み、完成したら全従業員に向けて活用方法や導入の時期について告知を行います。
↓社内通貨導入の前の注意ポイントを紹介した記事はこちら↓
社内通貨導入の前に知っておきたいシステムや導入の際に気を付けるポイントとは?
社内通貨を運用する際のポイント
社内通貨制度で気をつけたいのは、利用する従業員が偏ることです。
例えば、業績をたたえるためだけに活用すると、いつも同じような部署や従業員だけに付与される可能性も出てきます。
そうなれば、他の従業員から不満が出るかもしれません。
社内通貨は誰にでも付与される機会を作ることがポイントです。
そして、従業員の自由な意思でいつでも社内通貨を使えるようにするなど、柔軟性を持たせることもポイントといえます。
↓社内通貨導入における成功事例について紹介した記事はこちら↓
企業力の向上に役立てよう!社内通貨の成功事例
社内通貨を手軽に導入する方法
社内通貨を電子的に行うとしたら、自社でシステムを構築をするということも可能です。
しかし実際に作るにはプログラミングなどの専門知識が必要になります。
社内通貨は電子マネーとして社員食堂や休憩室で使うことも可能ですが、導入してからの運用なども考えると社内で作るより開発会社に依頼するという方法が一般的です。
企業の規模によっては専任の従業員を新たに募集するのも良いですが、自社に合った導入方法やシステムの開発、さらに管理などの観点から外注する企業は多いといえます。
しかし、ゼロから開発してもらうには相応のコストがかかるというデメリットもあります。
社内通貨の導入に興味はあるもののコスト面が気になるという場合は、専門のツールを利用してみるのも選択肢の一つです。
従業員にうまく浸透するかどうかは、実際に導入してみないとわかりません。
専門のツールを利用し、そこから効果を見ていくのもいいでしょう。
↓社内通貨制度の導入前に知っておきたい情報を紹介した記事はこちら↓
社内通貨導入の前に知っておきたいシステムや導入の際に気を付けるポイントとは?
社内通貨の導入を考えるなら専用のサービスの活用を検討しよう
社内通貨は、企業内だけで利用できる通貨のことです。
商品やサービスと交換したりお金に換えたりするなど、企業によってさまざまな使い方がされています。
従業員のモチベーションアップやコミュニケーションの手段として、社内通貨を活用するのもいいでしょう。
導入するには、自社開発する他、専用のツールを使うという方法もあります。
↓社内通貨などのツールを導入するメリットを紹介した記事はこちら↓
理念浸透にツールを活用するメリットや効果、オススメのサービスを紹介
社内通貨プラットフォーム「THANKS GIFT」では、日ごろの貢献に対しての「ありがとう」や、「褒める」ことをサービス上で贈りあうことで組織の心理的安全性を向上させることができます。
サンクスギフト上でメッセージを贈りあうことで「社内ポイント」を貯めることができます。
貯めたポイントはAmazonギフト券であったり、景品交換、スマホ決済システムなどと連携することができます。
サンクスギフトは、その他にも組織をよくするための機能がたくさんあります。
サービス紹介資料をダウンロードして、自社のエンゲージメント向上に活用できるか確認してみてください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制