69014 view
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の役割と事例、作り方を紹介
組織を成長させる礎となる「経営理念」は、「ミッション」「ビジョン」「バリュー」(3つを略して「MVV」と呼ぶことがあります)の要素で構成されています。
多くの企業においてMVVは、組織の方向性を示し、チームが空中分解しないようまとめるための役割も果たしています。
今回は、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)それぞれの意味と役割を解説します。
もくじ
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)とは?
「マネジメント」の著者として有名なユダヤ系ドイツ人の経営学者のピーター F. ドラッカーは、2003年に出版された著書「Managing in the Next Society(ネクスト・ソサエティ)」の中でミッション・ビジョン・バリューの必要性を唱えています。
ミッション、ビジョン、バリューは企業の存在意義や社会的なポジション、そして方向づけのもととなるもので、今後多くの企業において課題となってくるであろう「存在の正当性」を裏付けるものとして大きな役割を果たすとされています。
それではそれぞれの意味と役割を細かく見てみましょう。
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の意味の違い
ミッション
ミッションは、使命、目的という意味です。
「なぜ、その会社が存在するのか?」「どのような世界を目指しているのか?」の答えこそがミッションです。
ドラッカーは、1990年出版の「Managing the Non-profit Organization: Practices and Principles(非営利組織の経営)の中で組織のリーダーが最初におこなう仕事のひとつは、自らの組織のミッションを考え抜き、定義することとしています。
この組織のミッションさえ正確に理解できれば、自らが貢献すべきものを見つけ出し、具体的な目標を設定し仕事に取り組める状態になる、そんな目指すべき目標のことです。
ビジョン
ビジョンは将来のありたい姿(自分たちの未来像)のことです。
ミッションを実現するために、段階的にどう追及していけばいいのかを考えれば、ビジョンが見えてきます。つまり未来永劫に目指す目標を指すものではなく、中長期的な目標を指すものです。
リーダーが「こうありたい」という姿、自社が目指すイメージをわかりやすく組織の人間に伝えることができれば、組織の人間は実現に向けて巻き込まれていきます。リーダーの求心力ともいえるでしょう。
ドラッカーは、著書「プロフェッショナルの条件」の中で「いつまでも諦めずに、目標とビジョンをもって自分の道を歩き続けよう。失敗し続けるに違いなくとも、完全を求めていこうと決心した」とビジョンの重要性を知るきっかけになったと記しています。
↓ミッション・ビジョンについて解説した記事はこちら↓
ミッション・ビジョンとは?策定すべき時期や策定の際のポイントを紹介
バリュー
バリューとは価値基準、行動指針のことです。
組織内の規則などのルールを決めるうえでも重要な柱となります。
組織や企業に所属するメンバーにとっては具体的な価値観、行動基準が明確化されることで、迷うことなく将来(ビジョン)に向かうことができ、さらにミッションの実現につながります。
またメンバーが「自社の価値基準をもと行動する」ことなるので、企業が与えたい価値を顧客に提供していくことできます。
↓企業理念・経営理念・ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の意味の違いを解説した記事はこちら↓
企業理念とビジョンの違いとは?MVVを定める際の重要な3つのポイントを紹介
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を決める、作る時期について
ミッション・ビジョンについては起業後に決めることも可能ですが、最初から目指すべき方向性が明確になっていれば、問題が起きても改善しやすいという利点があるので、出来れば起業時に決めておくと良いでしょう。
特にスタートアップでは事業戦略や経営の方針を短期的に見直すことも多いので、譲れない方向性を持っていることは重要です。
バリューを決めるタイミングは社員全員の行動指針となるものです。そのため、社員がある程度揃ってからがおすすめです。
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)作る際に重要なこと
ミッション・ビジョン・バリューを決める手段はいくつかありますが、どんな方法をとったとしても気を付けたいことは以下の3つです。
1.言葉の定義明確にし共有する
少しでも認識にズレがあるとぼんやりしたものが出来上がってしまい、意味のないディスカッションになってしまいます。
2.否定・批判をしない
建設的なディスカッションに批評は必要ありません。
アウトプットされたアイデアから、さらにディスカッションを重ねて重要な価値観を見つけましょう。
3.全員が参加し意見を出し合う
様々な立場・観点から意見を出し合うことが大切です。
その際「絶対に譲れない価値観」があれば必ず主張するようにしましょう。
仕組みでミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を策定・浸透させよう
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)は山登りに例えると、目指すべき目標に向かって(ミッション)、適切な装備や手段で(バリュー)、その時に最適なルートを登る(ビジョン)ということです。
頂上からの良い景色をみんなで見られるように、みんなが納得しているものを作りましょう。
『THANKS GIFT』は、エンゲージメントを向上させる上で重要な理念浸透や社内コミュニケーションを活性化させる、Web社内報やサンクスカードなどの機能を搭載した社内コミュニケーションツールです。
『THANKS GIFT』を活用して従業員エンゲージメントを向上させる取り組みを開始しませんか?
ぜひ、サービス紹介資料をダウンロードいただき、MVVの策定や浸透に活用できそうかご確認ください。
エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから
- サービス資料に含んでいるもの
-
- 機能概要
- 導入企業インタビュー
- 料金体系
- サポート体制
