20250 view

経営理念と行動指針やミッション、クレドの意味の違いとは?

経営理念、行動指針、ミッション、ビジョン、クレドの意味の違いとは?

組織づくりを行う際に、Webで色々調べると、「経営理念」「企業理念」「ミッション・ビジョン・バリュー」「クレド」「行動指針」などの似たような言葉が沢山出てきますが、それぞれの意味の違いは分かりますか?
今回は、企業経営や組織づくりを行う上で知っておきたい言葉について「行動指針」の言葉を中心に、意味の違いを紹介します。

行動指針とは?

行動指針とは、企業がビジョンや目的を達成するために規範となる行動を定めたものです。
行動指針を定めることで、どういった行動が望まれるのかが明確になり、従業員も日々の活動に反映しやすくなります。
行動指針に沿った行動が増えていくことで企業に良い文化が浸透していくことや生産性の向上や業績の向上、コンプライアンス違反のリスク低減などのメリットがあります。

↓行動指針に関する詳細の記事はこちら↓
行動指針を策定する意味とは?行動指針を組織に浸透させる方法を紹介

行動指針と企業理念(経営理念)の違い

企業理念とは、企業が活動する上で大切にしている考えや価値観を意味する言葉です。
今回は、経営理念という経営者が活動する上で大切にしている考えや価値観とほぼ同じレイヤーの言葉ですので同義として扱います。
基本的に企業理念を達成するために経営活動を行なったり従業員は普段の業務に取り組みますが、その企業理念を達成するためにどういった行動を行うべきかを具体的に示したものが行動指針です。

そのため、策定する順番としては、

  1. 企業理念/経営理念(ビジョン)
  2. 企業使命(ミッション)
  3. 行動理念
  4. 行動指針

といった順番になります。

↓企業理念に関する詳細の記事はこちら↓
企業理念とは?内容や導入のメリットを徹底解説!

行動指針とミッションの違い

ミッションとは、上記に記載の通り企業が果たすべき使命のことを指します。
企業理念に基づいてその企業が果たすべき役割を言語化したものです。
そのため、行動指針はビジョン・ミッションを達成するために設定されるものです。

↓ミッション・ビジョンに関する詳細の記事はこちら↓
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の役割と事例と作り方

行動指針とクレドの違い

クレドとは、行動指針とほぼ同義の言葉です。
似た言葉にバリューという言葉がありますが、こちらはクレド・行動指針とは少し異なる意味の言葉で、バリューは企業の判断基準・価値基準を指す言葉です。
行動指針・クレドを浸透させるために、クレドカードを作成して従業員に携帯してもらっている企業もあります。

行動指針を組織に浸透させる方法

行動指針を組織に浸透させるためには、「評価に反映させる」「日常のコミュニケーションから意識してもらう」などの方法があります。
評価に反映させる方法としては、行動指針で定めた行動規範をどの程度実行できたかを元に表彰を行なったり、賞与に反映させることで、従業員もより意識して行動指針に沿った行動を行うようになります。
日常のコミュニケーションから意識してもらう方法としては、サンクスカードのようなサービスで行動指針で定められた行動規範の何かしたの言動が見受けられたら、相手にサンクスカードを通して賞賛するといったことが可能です。

↓大手企業の行動指針例について紹介した記事はこちら↓
トヨタやパルコなどの有名企業が定める行動指針の例を紹介

行動指針を浸透させて、従業員が活躍する組織を作ろう

今回は、行動指針と経営理念、ミッション、クレドの意味の違いについて紹介しました。
行動指針は従業員の普段の業務や言動に大きく影響を与えるものです。
この行動指針によっては、生産性の向上やコンプライアンス違反のリスクの軽減など様々なメリットが期待できますので、ぜひ作成して社内に浸透させていきましょう。

Take Actionでは、行動指針の体現を社員同士で賞賛しあえる社内SNS『THANKS GIFT』を提供しております。
せっかく「行動指針」を作ったのであれば、則した行動ができているのかを日々の行動の中で確認しあったほうがより効果的です。
皆が楽しみながら取り組めるように、こういったサービスを活用してみるのはいいかがでしょうか?

エンゲージメントクラウド
『THANKS GIFT』の
資料ダウンロードはこちらから

サービス資料に含んでいるもの
  • 機能概要
  • 導入企業インタビュー
  • 料金体系
  • サポート体制
クレド浸透 事例